忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/03

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/18

Fri

2009

熱帯の果実。。



夜勤明けに、同僚YNさんがくれた
ドラゴンフルーツ♪
旦那様が鹿児島県の出身だとかで、
実家から送って来たんだけれど
私は食べないの!って(笑
肩を竦めて云う姿がとってもキュ~ト♪
←乾より年上ww

紅くてゴツゴツの熱帯ちっくな皮は
するんっと剥けて身も軟らかくて。
完熟していても甘さは弱くぼんやり
した味の、水気を楽しむ果物。

気温40℃近くある真昼の南の国で
のどがカラカラ!の時に冷たいのを
食べるともっと美味しく感じるん
だけどなぁ~。。
残念ながら今日はかなり涼しい。


雲行きがアヤシイので早く帰ろう。
午後から雨かな?


PR

09/16

Wed

2009

しょっっつるっ。。



体内時計が夜型でひたすら眠気と戦う
昼間の任務。。
出勤時間は日勤と同じで1時間残業。。
と云いつつ1時間半は残業の遅番。
その後勉強会参加。
壮絶眠かった~っ(泣
そして悲壮なくらい眠い現在(いま)。。

帰りが遅くなるからと仕事終りに食べた
“揚げあられ 海鮮しょっつる”。
魚醤の香りと程よい塩分と歯ごたえ。
これがめちゃくちゃ美味しかった!
秋田のいなふく製菓というところの品。
や、買ったのは先日の旅行中でなく、
職場の近くのコンビニだったりする(笑

へろへろり~んっ、で帰宅して、
レタス貪り食い←1玉抱えて。。
何かきっと栄養が足りてない。。(汗


09/15

Tue

2009

今夜はイタリアン♪♪





何を食べても美味しい店がご近所に
出来たんだよ!!と前々からYに話を
聞いていたイタリアンのお店でディナー。

カウンター8席にテーブル1卓(2名)の
小さなお店で、
何回か来た事があるYは常連さん。
店長1人で何でもキビキビこなし、
適度に構って、放置してくれる。
店内の雰囲気良く料理も美味し!

ソーセージとゴルゴンゾーラとパンの
グラタン(画像上)。
フライドポテト スパニッシュソース。
レバーパテ(画像下)。
秋鮭のチーズフリット。
ミートソースと3種のチーズと米なすの
オーブン焼き。

Yが一番推していた定番メニュー、
ゴルゴンゾーラのパングラタンは、
いやもうこの旨さはなんたることか!?
と唸る味。
他のもみ~んな美味しかった♪♪

お酒も美味で、
シェリー酒を使ったカクテルを頼んだら
珍しがられたまるで呑んべみたいで
実は下戸な乾(笑
Yが頼んだ巨峰丸ごとのペーストを
スパークリングワインで割ったのも
美味しかった。
2人共2杯目は自家製のレモンチェッロ
ソーダ割←ほんのり甘くさっぱり味。

お腹いっぱいになってしまいピッツァも
パスタもリゾットもすっぱり諦めて、
ドルチェと水出しコーヒーだけは
別腹っ!としっかり食べる私達(笑



バニラアイスのくるみリキュール掛け。
栗とコニャックのパンナコッタ。

どちらもきっちりアルコールが効いた
大人のスイーツ。
食事中飲んだどのカクテルよりも
アルコール度数が高くて最後に酔って
いい気分~(笑

店を出る頃には本降りの雨。。
私達が会った途端に降り出すって、
どんだけ雨女コンビなんだ?!?!
そんなことにはメゲていられない。
また遊びに来るからこの店に来よう!
と約束してYと別れた。


今朝早く別館にUPした三上式な話が
イタリアン絡みなのはここに来るって
決めてあったから←単純過ぎる(汗
ティラミスはメニューに無かったけど
天国に上った心地で帰ってきた(笑


09/14

Mon

2009

平穏なようで。。



数日前から続いていた偏頭痛から
解放されたがなんとなくダルくて、
気合い入れなきゃ!と原稿書いて
R18御子式を別館にUPして出勤。

今夜は夜勤。
今までのところ表面上は平穏だが
不穏が潜む夜。
誰かが何かをやらかしている予感。。

こんな予感、当たりませんよーに!


本日の夜勤の友は
じゃがりこローストオニオン味。
タマネギ好きには堪らない味♪♪

残り約8時間頑張らねばなぁ~(涙


09/12

Sat

2009

シューマイってる朝。。



寝付けなくて朝早く目が覚めてみたら
雨の土曜日。。
週末天気悪いって予報だったっけ??

旅行の翌日からずっと仕事で風邪で
まともに料理をしていなかったから
反動でいきなり焼売作り開始~(笑
コーヒー淹れて飲みつつのんびりと。。

豚肉は薄切りしかなかったので叩いて
荒挽き肉に。
タマネギとショウガをみじん切り。
片栗粉、醤油、ゴマ油、酒、砂糖を
加えて練って皮で包むだけ。
市販の焼売皮が意外に小さくて
手が大きく不器用な乾は相当苦戦。。
全部作っても円柱型に作るスキルは
得られぬまま(泣
蒸し器が無いので鍋に伏せた皿を置き
周りに水を張って沸騰したら上に
焼売を並べた皿を置いて10分蒸す。



美味し~♪♪
見た目はイマイチだけど(汗
鹿児島醤油こいくち+和からしと
うすくち+石垣島ラー油を添えて。

横浜には有名な焼売屋があるけど
そこのを食べると後で胃もたれする。
美味しいのに2~3個が限度。。
味付けが濃いからかな。。?
手作り焼売はふわりと優しい味。
小さめだしいっぱい食べても大丈夫。

お休みの日の口福朝ごはん♪


09/11

Fri

2009



モスの期間限定チキン南蛮バーガー!
もちろん宮崎県知事のあのヒト監修。
以前発売されていた時に食べて
美味しかったから今日の夕食に。

美味。好き♪だけど、
こんな小さかったっけ??

22時過ぎにファーストフードなんて!
だけど昼食べてからチロルチョコ1個
しか口にしてないからお腹空いて。。
映画観て帰りの電車の中で気を失い
そーだった←真実(汗


原稿。。しなきゃ。
風邪薬飲んだらソッコー眠くなるし。
食べて直ぐ寝るとパンダになるし。。
ど~しよ~?


09/10

Thu

2009



やっぱり風邪は風邪みたいで鼻水と
偏頭痛がっツラい。。
薬を飲んで早く治す為の夕食。

アボカド丼。
具沢山がんもどき。

アボカド丼は最近ある料理本で知って
以来すっかりハマっている。
完熟アボカドを2つに割り種を取り、
1cm角に切って味付け。
レモン汁とオリーブオイル各大さじ1
+塩小さじ1/4+柚子こしょう+醤油。
アボカドが崩れるほどにかき混ぜて。
これに柚子こしょうを添え醤油少量を
パラリと掛けて、これをご飯の上に。
オリジナルレシピではわさびだが、
柚子こしょうの方が香りがあって好き。
ただこれだけなのに美味~♪♪
動物性蛋白が無くても充分満足。

風邪薬と鎮痛剤飲んだら眠い~っ!
明日はハードスケジュールだから
早く寝よう。。

美味しいと食事が食べられるうちは
きっと大丈夫っo(^▽^)o


09/08

Tue

2009

秋刀魚祭り~♪


生さんま丼!


炙りさんま丼!!

選び切れなくて両方とも買ったっ(笑
一応ミニ丼なのでイケちゃいそう♪



夕飯のお供はとろろ汁。
辛そうなのは乾仕様だ・か・ら!(笑


仕事がなんだかパタパタ忙しくて、
空腹だけど食事を作るのは面倒。。
こういう時の買い物は自爆覚悟。
そして今日も例に漏れず。。。。。

食欲の秋、早くも全力で展開中(汗

秋刀魚で有名な港町の割りと近くで
育ったせいか、断然“生”が好き。
めちゃめちゃ脂が乗っててプリプリ♪
この炙りさんまは表面ちょこっとだけ
焼いた?くらいで美味しかった。

ぷふぅ。。
食べ過ぎたら頭痛くなった。
血液が全部胃に行ってる??(笑


09/05

Sat

2009

来来☆大熊猫航空!!



横浜中華街で買った愛用の食器。
飛行機に乗ってるパンダ柄の小椀とレンゲ。



レンゲの裏には『大熊猫航空有限公司』、
つまりは『パンダエアー有限会社』(笑
良く見ると飛行機後部に“P”の文字。
可愛いなぁ♪
ちゃんと中華料理を作った時のみ使用。



そんな本日の夕餐は、

苦瓜入り麻婆豆腐。
ライム入りミネラルウォーター。

辛さ(激辛)と苦さと酸味で疲労回復!
して明日からの2連休に備えマス←


09/03

Thu

2009

秋ですから。。!



同僚Hさんから職場への差し入れ。
今年初の栗は故郷の味。
ほんのり甘くて懐かしい。。

秋、だなぁ~

食欲もりもりでぱんだ化加速中(涙


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]