忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/09

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/05

Sat

2007

ひさびさのビックサイト。。

日記、すご~くサボってしまいました。。(/_;)
いやはや、何が忙しいんだか?と自分でも分からなくなるくらいの
忙しさ。
本職の方が土日祝全く関係ナシなんで、GW中は2/3が仕事。
しかも休日編成なので、激務。。でした。
昨日の夜の段階ではへろへろで、ご飯食べながらうとうとな感じ。
子供かっ?!
でもホントの話。
そんなワケでGW中は新作UP出来ませんでした。
更新が早いのだけが取り柄のサイトなのに(笑
K嬢も私も過酷な任務中(本職が)な方が筆が進むし、良い作品が
書けるようなんですが、今回ばかりはダメでした。

で、今日明日はや~っとお休み♪
そして今日、5月5日は東京ビックサイトに行って参ります。
コミティア80のK嬢のスペースの売り子ちゃんしに行きます。
オリジナルメインのイベントなので“HYPNOTIC DOLLS”では何も
持っていきませんが。。
実は今、着々とある計画が進んでおり、それについての告知はあ
ります。
もしおいでになったら声掛けてくださいねm(_ _)m
スペース詳細はHYPNOTIC DOLL'S BBSをご参照ください。

ではでは~。行って参ります!


PR

04/26

Thu

2007

『前~』って何!?さきの、って。。。

3月1日から職場を変えて、やっと今月、丸々1ヶ月分のお給料を
貰ったヽ(^o^)丿
で、早速お買い物♪しに中華街(実は近所)へ出掛けてきた。
先月は軽貧乏だったので、休みの日はぷち引きこもりで執筆して
いるかサイトの管理をしていたので、出掛けられるのが嬉しくて
しょうがない。
。。と云いつつ、及川光博のワンマンショーin東京国際フォーラム
へ行ったり、友人達と食べ&呑みに行ったりがしてたんだけど。。
ね(苦笑)。

出掛けられるってことよりお買い物出来るのが嬉しくて、加えて
K嬢がサイト用に書いてくれた新作の原稿が送られてきていたの
でプリントアウトしたもの持ってまずはカフェへ。
今回はかなり鬼畜な台詞が多くって。。う~む。濃厚(笑)
これから任務に就く、というK嬢に勝手なリクエストをメールで送
りつけ(←迷惑!)、次はいそいそと行きつけの雑貨&洋品の店
へ行く。
で、夏物の新作の洋服いっぱい買い込んで、ご贔屓にしている
店で焼き豚買って、何故か2回目に行った時から常連さん扱い
してくれる某有名中華料理店(家族経営で小さいけれど横浜中
華街と云えば名前がすぐに挙がるような、本当に有名なお店)
で贅沢に朝・昼・夜兼用の美味しい食事を摂って、修学旅行生が
溢れる街路をうろついて。。

普通の人ならこれで満足なのだろうけど、私にとってはこれじゃ
ちょっと物足りない。。
何が足りない?って
。。本がっ!活字がっ!!足りないのだ(*.*;
本屋マニア、活字中毒の私は、給料が出ると必ず本屋へ行く。
今日も中華街からバスに乗り、横浜まで出て本屋さんへ。
バスが着く横浜駅東口側で愛用しているのは、地下街ポルタ内
にある“丸善”。紀伊國屋(そごう内)も有隣堂(ルミネ内)もあって
本屋激戦区なのに、どこも混んでいるのが不思議。。
何故丸善なのか?と云うと、地下街のポイントカードにポイントが
付くから。本なら結構値が張るし、結局買うならどの店で買って
も同じだし。。ってワケで、良く行く。

この本屋では。。
まずコミック売場を流し、単行本売場をぐるっと歩き、平台とハー
ドカバーをチェックする、がお決まりのコース(本屋によって違うの
だ)。
コミック売場で2冊、新刊をチョイス。
ハードカバー売場にて、京極夏彦の新刊『前巷説百物語』なる
モノを見付けてしまって、たっぷり10分は悩む。
このシリーズはとても好きだったケド。。。あれで終わったと思っ
たから良かったんであって、京極堂シリーズみたいに旬を過ぎた
のにいつまでもだらだら本編も続き、サイドストーリィ本も沢山
出て。。っていうのは感心しない。
心の中で。。
「『前~』って何なの!?『さきの~』てっ??」
って、静かに怒ってしまった。
さて、買うか?買うまいか?
今日は荷物が多くてこんな重い本持ちたくなかったのと、
¥2000かぁ~う~む。。と悩んで、結局買わず。
代わりに手に取ったのは、ガンダムパロディ漫画雑誌だなんて、
なんて言い訳したら良いか。。(冷汗

で、結局今日買ったのは。。
『チーズスイートホーム』4巻(こなみかなた;講談社)
『新Petshop of Horrors』4巻(秋乃茉莉、朝日ソノラマ)
雑誌『GUNDAM A(ガンダムエース)SPECIAL』(角川書店)

ちなみに『ガンダムエース・スペシャル』はシャア・アズナブル
特集号。私は昔メカヲタだったので、シャアはどうでもいいの
だけど、ついついガンダムと見ると手が出てしまう。。
大和田秀樹(機動戦士ガンダムさん)とトニーたけざきが好き♪
。。。ああ、私もう○○歳なのに、ホントにダメな感じだぁ~(/_;)


04/23

Mon

2007

  “HYPNOTIC DOLLS”引越ししました。

プロフィールの所のリンクも張り替えましたので、興味を持たれた方、
時々覗きにきてくださっていた方はそちらからおいでください。
後で。。等と云っていると億劫になってしまいそうだったので。。
さくさくとやってしまった次第(^.^;;
突貫工事だったので、現時点ではデザインも内容も全く同じ。
ただ旧サイトは今後更新せず、近いうちに閉鎖する予定です。

只今軽~くスランプ中。
筆が止まっている間、サイトの管理に力を入れようかと。。
なので私の方の新作発表はスローペースになりそうです。
ガンバレK嬢っ!o(^▽^)O☆←応援のしどころが違う??(笑
K嬢の新作は濃厚そうですよ。。
いや私も頑張りますけどね(汗
今日はこれから任務に就きます。
その間にネタかプロット考えられるくらい余裕があるといいんですが。。
あ~。。いろんな意味で頑張ろ~!


04/23

Mon

2007

もしかしたらお引っ越し~?!。。

昨日から突然、サイトの修正も更新も出来ない状態に陥っている。。
何故かサーバに接続出来ないのだ。
ついでにPCのご機嫌も悪くなったので、昨晩はメンテ&休養させる。
ウチにはメインで使っているPCの他にもう一台、そのメインマシンよ
りお利口さんなPCがもう一台あって、それをサブで使っている。
それを使って作品を書こうかと思ったけれど、昨晩は自分に対して
もメンテの時間!ってことで、とっとと寝てしまった(^-^;

朝起きて再度試してみたけれど、やっぱり繋がらない。。。。(T-T)
で、サイトのお引っ越しを考え中。
現在使っているところは実は同人でもアダルト規制があるところで、
もっと自由なところを探していて、先日やっと良さそうなところを発見
したばかり。
絶妙なタイミングでのトラブル発生って。。
そういう時期だったって事かも、とも思う。
あ~メンドクサイなぁ~!
なんて云ってちゃいけないんだよね。。
K嬢もすっかりハマって、夏にはコスプレする方向へ方向へと突き
進んでいるし(しかも白特刑♪そして昨日とうとうお姫様カットにっ!
似合うしっ!!)、面白そうな作品書いてくれてるし。。
これしきでメゲるワケにはいかないのだ。
幸い今週はちょっと仕事に余裕があるし。

近々サイト引越しします。
頑張らねば。。


04/19

Thu

2007

本当に本当に疲れ切った時に眺める本。。『庭先案内』須藤真澄。

とにかく可愛い。
とても切ない話でも、須藤真澄にかかると可愛くて温かくて、
でもじわっと目頭が熱くなる。。そんな作品になってしまう。
愛猫ゆずとの生活を描いた作品群(ゆずが死ぬ前後を描いた
『長い長いさんぽ』は感動モノです)も好きだけど、個人的に
は『ナナカド町綺譚』みたいなファンタジー物がお気に入り。
一目見ればこの人の絵だ!と分かる、個性的なふわっとし
た絵もとても好き。

『庭先案内』1、2(須藤真澄;BEAM COMIX、エンターブレイン)
は月刊コミックビームの連載で、心が疲れてしまった時に
引っ張り出して読んでしまう本。
短編集みたいな構成だけど、微妙に“続き”みたいな話もあ
って、結局2冊共手の届く所に重ねて置きっぱなしになって
いる。
私にとっては“癒される本”BEST3の中のひとつ。

こういうほわっとしていて、でも泣けるっていう話を書くのは
とても難しい。
須藤真澄のは漫画だから小説とは違うけれど、プロットがし
っかりしていなければ面白くも泣けもしない。
この人の作品は絵がほわほわ系だからいかにもファンタジー
な感じがするけれど、内容的には切実だったり悲しかったり。
読んでいる時より、読み終わってから切なさや悲しさがやっ
てくる。そこがまた、好きなのだ。
いいなぁ~、こんな話書いてみたい!と本気で思う。

先週一週間は超激務で、その合間に激執筆(笑)状態。
睡眠時間も大事だけど、書きたい衝動が抑えられない。
そんな感じの究極に煮詰まった状況で書き上げた作品は、
サイトを始めて以来の難産で、相当どろどろにイタい仕上が
りになってしまって。。
1作書いている間はそれだけに集中して、ヒマがあればそ
の作品の事ばかりを考えてしまう。
今回、鬼畜系台詞満載の作品だったので、多分ここ数日
休憩時間もギラギラしていたんじゃないかな?と思う(^.^;;
そういう時には感性をリセットする為に『庭先案内』を読む。
で、ふ~っと一息ついて、しっとりと優しくて切ない作品を
書いてみた。
それを読んでくれたK嬢が“何度読んでも素敵な作品”と
褒めてくれたのでほっとする。
イタい作品を書くのは自分で自分に与えている試練なのだ
けど(いや、やおいを書いていること自体が試練なのだけど)、
ほわっとしていてじわっと泣ける話を書くことも試練。
そうやって、自分が書ける作風の幅を広げていくのが楽しく
てしょうがない今日この頃。
まだまだ書くぞ!頑張ろうっo(^-^)O


04/07

Sat

2007

疲れた時に眺めてしまう本。。『きみの住む星』池澤夏樹。

最近、特に疲れている。
激務に加え休みが少なくて、旅すら出来ない。
旅する為に働いているようなものなので、これは相当キツい状態。
なので逃避行動として文章を書く。
今まではブログだけだったけど、最近は小説らしきものを書いて
いるので時間も体力も消費する。
でもそれで得る疲労は仕事による疲労と違って、清々しい。
例え書いてるのがやおいでもね(^-^;

疲れている時に書く文章は尖っている。
ブログでも小説でも。
精神(こころ)の余裕の無さが出てしまう。
逆に云えば、書けば自分の疲労度が解る。
最近、イタい話ばかり書いてしまうので、相当疲れているんだろう。
これではダメだ!と思った時、取り出して読む本が何冊かある。
読む事で精神が解される本。。
こういう本に出会えた時は嬉しい。
いかにも癒し系、という本は苦手である。
いかにもな和み系ハウツー本も苦手である。
何気なく手に取った本に癒されて、お気に入りの1冊になった時が
一番嬉しい。

『きみの住む星』(池澤夏樹;文化出版社)はそんな1冊。
B6版の小さくて薄い、一見詩集のような美しい装丁の本。
内容はエルンスト・ハースの美しい写真と、池澤夏樹が書く手紙
で構成される。
世界を放浪する男から、残してきた恋人にあてた手紙。
こう聞くと甘い内容を想像するが、その大半は今訪れている場所
やそこであった事、知った事の報告で、本当にまるで旅先から送
る絵葉書みたいにあっさりしている。
でも時に切なく、時に迷い、時に思い遣る。
その適度に距離感がある文章が心地良い。
旅立ちから半ばを過ぎ、お終いに近付くに従って、手紙を出す側
の感情が徐々に変化していくのが伝わってくる。
さらっとした短い文章でこれを表現するのは難しい。
流石は池澤夏樹。
こういう文章をいつか書いてみたい。。と思う。

これは少し前に発売された本(初版1992年。2006年現在19刷)
で発売当時からず~っと気にしてはいたが、何故かなかなか買わ
ずにいた。
それでも繰り返し繰り返し目の前に現れるので(意識しないで
本屋の棚を見た時に偶然そこにある、という事が何回もあった)、
今年2月に伊勢志摩を旅する時に持って行く本として購入した。
名古屋へ向かう新幹線に乗ってページを開いた時から始まって
2泊3日の旅が終わるまで、この本ばかりを眺めていた。
きっとこの本はこの旅の為の本だったんだろう。。
全くもって自分勝手な解釈だけど(笑)、こういう出会いは本当に
嬉しい。

写真を眺めるだけでも心が安らぐから、字を読みたくない程疲れ
切った時にも時々引っ張り出して眺めてしまう。
とても美しくて優しくて。。
もしかしたら現在一番お気に入りの本かもしれない。


04/02

Mon

2007

最近の流行モノ?。。『黒執事』柩やな。

先日購入したなるしまゆりの新刊もそうだけど、執事モノが流行
なようで。。
友人達は若くてカッコいい執事がいいよ♪というけれど、個人的
には執事はじじぃが良い(実はじじぃマニアなのです。汗)。
某イギリス映画でアンソニー・ホプキンスが演じた執事(今やすっ
かりレクターなイメージですが、元々はシェークスピア俳優。ノー
ブルな物腰は流石!でした)辺りがツボど真ん中。

この『黒執事』(柩やな;スクゥエア・エニックス)はなんとなく弾み
で買ったマンガ。
絵も可愛いし、何故“黒”か?という設定も面白かったけれど、
気になるところ(悪い意味で)も沢山あって、可か不可か?と問
われれば限りなく中庸に近い可という感じ。
笑いのセンスがイマイチだからかなぁ?

同じ執事モノなら
『戦う!セバスチャン』(池田乾;新書館)
の方が好きかな。
設定も絶妙で、美形キャラも多くて脇キャラも活きてて、笑えて。
こっちはハイテンションなギャグマンガだから比べるのは無謀か
もしれないけれど(^-^;
でも執事が作るスィーツが最高!という設定がかぶっているのが
どうも気になってしまう。
パクリとまでは云わないけれど(それともこれってスタンダード?)。。
執事モノと云えば『薄荷廃園の主人と執事』(なるしまゆり)もなか
なか微妙~なストーリィだった。。
これについてはまた改めて。

最近マンガしか読んでいないのは、字は自分で書いているから。
今日もお休みだったのにウチでぷち引きこもり。
サイト用短編小説2本書上げ+1本書きかけ、サイトに寄稿して
くれたK嬢へのお礼に短編1本完成させて。。
1日中やおい小説書いてましたって。。ダメっぽい時間の使い方
だなぁ(涙
昨日砂蒸し風呂&汗出しに行ってがっつりデトックスしてきたのに、
今日はもう肩・頚パンパン、目ガチガチ。
でも今書くのが楽しくなってきたところだから仕方ない。
悩み抜いて書いてます。。


03/31

Sat

2007

ところ変われば見え方も変わる。。『おまたまさこの満腹日記』小俣雅子。

桜は満開なのに肌寒い。。これぞ花冷えの宵。
今年は花を愛でられる時期が短いうえに、夜になると天気が悪くなる
ので、花見の宴を開くには大変だろう。
つらつらと仕事帰りに、電車の車窓から見える桜並木を眺めるだけで、
今年の花見は終わりそうだ。。

旅が好き、だと思っていたが、最近実は“移動”が好きなのではない
か?と悟ってきた。
乗り物に乗って、あちこちに行くのが好きなのだ。
しかも自分で運転するのではなく、乗るのが好きだ。
一番好きなのは飛行機。あとは電車、バス。
しかも電車かバスなら各駅停車とかローカルな路線が好き。
ごとごと揺られながら、車窓から見える景色を眺めているだけで幸せ
を感じたりする。
こういう路線に乗っている時はあまり本は読まないけれど、新幹線や
特急で遠距離を高速で移動している時や地下鉄に乗る時、天気の悪
い日に飛行機に乗っている時には本は必需品。
うっかり忘れた時や持ってきた本を読み終えてしまった時の為に、今
は駅や空港にあるフリーペーパーをいくつがバッグに忍ばせておくの
が、最近ついた癖。
去年まで片道2時間かけて通勤していたので(横浜から東京を文字
通り横断して、反対側の端っこまで通っていた。。)、しかもその大半
が地下鉄だったので、バカにならない程本代がかかった。
これではイケナイ!と苦肉の策で考え着いたのが、フリーペーパーの
チェックだった。
今やブームだから、週にいくつものフリーペーパーが配布される。
それで活字に対する渇望を埋める。
だからと云ってなんでも良いワケではなく、一応お気に入りのペーパー
なんかも見付かってくる。
そのうちの1冊が『メトロガイド』だった。

メトロガイドの中でも一際目を引く連載があって、これが『おまたまさこ
の満腹日記』だったのだ。
軽快な文章とキュートなイラスト、なのに書かれているのは食べ物に
対する熱い愛情と執着、というギャップに惹かれた。
しかし東京メトロの各駅で配布されるフリーペーパーというのはすぐに
無くなってしまっていて、入手出来ない時も多い。
この連載まとまって本にならないかなぁ~!と思っていたら、この本が
出た。
喜んで本屋へ行き、装丁(わたせせいぞうの絵)見た瞬間に悪い予感。
とりあえず買って中を見てがっくり。。
連載当時のあのイラストとは全くテイストの違うイラストが添えられてい
た。。。あの絵が好きだったのに~(T◇T)
内容も文体もそのまんまで、食べ物エッセイとしては面白いと思うけど、
個人的には魅力半減。
これはメトロガイドの誌面で読んでた方が印象的だったな。
でも素敵な本には違いない。
連載見てなければ、これはこれで満足出来たハズなんだけど。。

『おまたまさこの満腹日記』(小俣雅子;講談社)

約1年前に出た本なので、新しくは無いかな(^-^;ヾ
最近良質な食エッセイに当たらないので、自分に取ってはこれが最新
の“ひとにお薦め出来る食エッセイ”ということになる。

今までこのブログに書いてきたことを見てみたら、傾向がちょっと偏って
いるような気がして。。。。。
こういう普通~の本も読みますよ、ってことで書いてみた(笑
旅や食に関するエッセイもコレクションしていて、実際の移動が出来な
い時は本の中で心をかの地に飛ばし、遊ばせたり味わったり。。
何冊か大好きな本はあるので、それも追い追い紹介してゆきましょう。

これから近所の桜並木まで、夜桜見物しに行きます。では(^-^)/~


03/30

Fri

2007

今日買ってきた本の話。。

常時、同時に3~4冊の本を読んでいる。
これは活字中毒患者の因果のようなもので(汗
まず1~2冊は通勤用で持ち歩き、もう1冊は我が家のトイレ(ウチの
ぷち書庫と呼んでます。笑)に。
今は先日買った『クリスマス・プレゼント』(ジェフリー・ディーヴァー)と
もう1冊、好きで何回も読み返してしまっているある本が通勤用。
で、トイレで読む用に今日買ったのは。。

『薄荷廃園の主人と執事』(なるしまゆり;角川書店)
そして結局買ってしまった『月刊コミックZERO-SUM』今月号。。

『薄荷廃園~』はノーマークだった作品(『ASUKA』読まないし)。
なるしまゆりの公式HPで発売を知って購入。
これから読むので感想は後日。
『ZERO-SUM』は、DOLLS桜話にすっかり堕ちてしまって。。。
今後、式部が第一に配属された時の話もあるのかな♪
内心わくわく。期待してますnaked ape先生っ!

友人でプロのやおい作家であるK嬢が、我がDOLLSサイトに作品
を寄稿してくれた。
それを読んで、私の作品にはエロが足りない!!と、再度恋愛モノか
BL系を買ってみようと思っていたのに。。
結局、なるしまゆり、に化けた(^.^;;;
読んだからって書けるようになるワケでも無い。
ま、いっか!と本屋を後にする←この前と同じパターン(笑
や○いの道は深く険しく激しく。。一朝一夕にして成らず。
参りましたっ、K嬢。。m(_ _)m
近々UPさせていただきます。多謝♪



03/28

Wed

2007

再会よりも桜に萌える。。

時は春。。
暖かい陽射しに桜も一気に咲き誇り、淡い桃色の霞みがあちこちに。
春の、しかも桜の盛りの頃の生まれなので、“狂”が付くほどの桜好き。
浮かれ浮かれて仕事帰りに寄り道。
月刊『ZERO-SUM』立ち読み。←結局寄るのは本屋だったりする(笑
“DOLLS”が桜の話でどきどきする(^-^*
暴走気味の御子柴(19歳♪)がカッコ悪くてカッコ良い話。
本来は喪失と再会がメインテーマの感動的な話なのだろうけど。。
桜だけで萌え~な私(笑
自分でも桜がテーマの話を書いたばかりなので(サイトにて公開中)、
設定も内容も全く違ってはいても、作品のイメージが画像で想像し易
くなったのが嬉しくて。
他にもツッコミどころや萌えポインツが盛り沢山な話で(実は傷痕にも
萌えるんです。。)思わず買いそうになったが我慢。。
コミックスを楽しむ為に月刊では買わないぞ!とこのブログの最初の
方でも宣言したんだけれど。。
実は先月号は買ってしまったのだσ(^-^;
だってホクロの無い御子柴なんて貴重なモン、買っとかないと後悔し
そう。。と思ったから(笑
このホクロが無くなった経緯が笑える話で(naked ape公式HP参照の
事)ファンとしては持っておかないと!と、コレクターズ・アイテムとして
買ってしまった←苦しい言い訳?(汗
今月号もそのうち買っちゃいそうだなぁ。。
その『ZERO-SUM』も創刊5周年だそうで。
特別ふろくの御子柴にも心が揺さぶられてるし(^.^;;

“鉄壱智”読んだついでに、月刊『Wings』の“少年魔法士・アエトニキ
事変”も立ち読み。
かなり衝撃的な展開になっていて、今後が更に面白くなりそうな予感。
ナギさん、好きだ~!(笑
なるしまゆりはここ数年、一番のお気に入り。
久々に「ストーリィが上手いなぁ!」と惚れ込んだ漫画家。
デビューの“レプリカ・マスター”から注目していて、その作品はほとん
ど読んでいる。
一時期買うのを止めていた『Wings』をまた買い出したのは、この人と
CLAMPのせい。
そのCLAMP(メジャーデビューは『Wings』掲載の“聖伝”)ももうとっく
にこの雑誌を離れて、今や訳の分からない作画集団になってしまい
(自分の中では“東京BABYLON”が彼女達の最高傑作だと思う。これ
も『Wings』に連載された)、今や惰性のように毎月この雑誌を買ってし
まうのは、なるしまゆりの作品を読む為と云っても過言では無い。
(ちょっと大袈裟?笑)
その『Wings』はなんと創刊25周年だそうで(*_*;
創刊号から買っていた、なんて云うと歳がバレる?!

月日の経つのは早いもので。。
でも我が身と行動にはあまり変化は無いような。。
満開へ向かう桜の下、
しみじみと過ぎ去った年月を振り返る春の日の夕暮れ。

桜と云えば、セブンイレブンの“桜のモンブラン”が美味。
結局“花より団子”、“桜より本”の日々は続く(笑


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]