忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/08

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/10

Sat

2007

忙しくてHighになる。。

人間、あまりに忙しすぎるとハイになるしかないようで。。

鬱っている猶予も全くないような激しい昼任務でもう笑うしか
なくて、どん底近くを迷走していた鬱期より強制離脱。
今、絶望的にスタッフが少なくて、でも仕事量は残酷なほど
多くて。。ハイにでもなって逃避しなくてはやっていけないよ
うな超絶激務の日々。
今日も最初の1人(注;私ではない。。)がハイになったら、他
のスタッフも全員連鎖的にハイになって、残業しながらも皆
で笑ってて。。
きっと傍目から見たら怖ろしい一団だったに違いない(笑

しかし。。1時間半の残業を終えようとした時突然腹痛がっ!
トイレに駆け込んで籠もること20分。
ストレスかな?もう帰れるっていうのに、なんで今頃?!
痛みが和らいだ隙に、おつかれさま~!と、戦線離脱。
急激にぱーん!と張ってガスがごろごろ云い出したお腹を
抱えるようにして帰路に着く。
ウチの最寄り駅で降りたら雨が降っていて。。
ずっと寒い一日だったから、この腹痛は冷えたせいなのか?
ウチに帰って白湯を飲んで、レンジで加熱する湯たんぽ式の
肩用ホットパックをお腹に当てていたら、お腹が普通に動き
出して徐々に具合が落ち着いてきた。
まだ少し張っていて重いような痛みがあるけれど、職場を出
る時に比べたら随分楽になった。
今日は腹巻をして寝よう。。

鬱期を脱すると同時に微熱と頭痛が消失。
ただの風邪にしては治りが遅いなぁ。。と心配し始めた頃だ
ったけれども、どうも原因は精神的なストレスだったようで。
感じ始めていた微妙な温度差とか不協和音とかが、身体の
不調として先に現れていたのかもしれない。。

何かがすとん、と落ちたような、そんな感じ。

ともあれくしゃみが連発したりするので、風邪の気配が残っ
ているのは確か。
疲れきっていて眠りにすんなり入っていけそうだから、今日
はもう寝てしまおう。。
おやすみなさい。


PR

11/08

Thu

2007

嬉しさも中くらいなり。。

風邪、再燃。
他人からすれば微熱の範囲でも、自分としては高熱に近いくらいの
熱が出て、風邪薬と眠剤飲んで寝てるっていうのに。。
朝からペリカンが来て、郵便局が来て、昼過ぎにはクロネコが来た。
こうなると寝ていること自体困難なので、のたのたとリビングへ移動。
昨夜悪戦苦闘したけれど、雪の図案でこれで良し、というものは描け
ず。今日も格闘してみたけれど、どれもどこかが気に入らない。
よって、同人誌表紙にフリーハンドでのイラストを使うのは諦める。
スクリーントーンのコレクションを持ち出して、トーンワーク。
トーンワークと点描は高校時代。。漫研だった時一番得意だったもの
で、技術的にも自信がある。

綺麗に出来て、仕上がりは気に入ったけど。。
あまり冬っぽくない表紙になった。。かな。。

自分が熱いんだか、世間が暖冬のせいなんだか、熱が少し下がった
ので開き直ってシャワーを浴びたら、汗がだくだく流れてしばらくの間
止まらなかった。

丸一日以上何も食べていなかったので、冷蔵庫の中にある食材を引
っ張り出して、食事を作る。
玉葱と四方竹とブナピーと牛豚合挽き肉入りの不思議なヌードル。
四方竹は高知産。少し育った細い筍?という見た目に反して、クセも
アクもなく優しい味と軽快な食感。使った麺は沖縄そばの麺。
粉末の和風だしの素を使って、九州の甘い醤油と関東の辛い醤油と
中国産の黒酢に、横浜中華街『愛群』の激辛味噌を少々加えて煮る。
予想外の美味。
野菜を変えても良さそうだし、定番化しそうな予感。

郵便局に行く用事があったのだけど、結局ウチから出られず。
クロネコさんが届けてくれた、京都の金平糖専門店『緑寿庵清水』の
期間限定で数量限定生産の“緑寿庵納豆”で緊張を解す。
これは予想していた通りの美味。
甘納豆の核に金平糖作りの技術で抹茶の衣を着せた菓子は、噛む
とほろりと崩れて溶ける。

美味しくものが食べられるっていうのは、まだ大丈夫、ってこと。
全身が重くて痛いのは熱のせいだけじゃなくて、精神的なものもある
と分かっている。
明日は昼任務なので、今日は充電・メンテナンスの日。
しんどいけど、生きていかねばならないからね。。


11/06

Tue

2007

ひねもすのたりのたりなり。。

ちょっと凹んで、鬱期突入。
寝起きが悪くなるので、すぐ分かる。
やっと起き上がって1歩踏み出してみたら、昨晩あった左足裏
の激痛は無し。貼って寝た湿布が効いたというのなら、やはり
寝違えだったのか。。
こんなところをどうやって?と、改めて思う。
寒いのに熱いような。。この頭痛を伴った微熱だけは治らない。

玉葱と茄子の味噌汁、麻婆豆腐にうどんを添えてブランチ。

この状態に陥ると単純作業の効率は上がるが、クリエイティブ
な事柄に関する作業は停滞する。
冬本のデザイン関係を全部やり直すことにしたのだけど、頭に
何も浮かんでこない。
ぼーっとTVを眺めている間に刻々と時間は過ぎて、夜任務の
為に出勤する準備を始めないといけない時間。
動作が緩慢になり記銘力が落ちるので、早めに動き出さない
と間に合わなくなる。
そう思いながらも京都一保堂の“炒り番茶”を煎れて飲む。
ほ。。
建設的ではない、と分かっていても、怠くて動き出せないのが
鬱期、というもの。
これだけのブログを打つのに2時間。。やっぱりダメか。
足掻かない方が比較的早く離脱出来るので、今夜はモバイル
PCタミ子は持参しないで行こう。。

欲しかったのはたった一つの言葉だったのに。。
どう云って欲しかったのかも、もう分からなくなってしまった。
埋められない温度差だけが違和感となってザラザラと残り、
どう返事を返したらいいのかも、分からない。

自我と存在を否定して、TVを消して、身体の中に落ちてくる音
だけを聴く。沈思から瞑想へ。
この時に何かのイメージが見えるようになってくるとここから抜
け出せるんだけど。。まだ無理だったか。。



11/06

Tue

2007

なんちゃってエスニッカー愛用の本。。『アジアバカうまレシピ』黒田信一

爆睡して、ぱかっ!と覚醒したら21時過ぎ。
起き上がって立とうとしたら、左足の土踏まずから踵(足裏
部分)の付け根に激痛が走った。
片足を引き摺らないと歩けないくらい、痛い。。
寝違えた?こんなとこを??
自分、どんな寝相してたんだ。。?(汗
ひょこん、ひょこん、とリビングへ移動。

冬イベントに合わせて発行する“冬本”の編集作業をしてい
たら、PCぱそ子さんが暴走。
お前はヱヴァかっ?!
。。と怒っていてもどうにもならないので、ディスクのエラー
チェック。
PCが使えない間はフリーハンドで出来る作業をする。
表紙・中表紙原案ラフの作製。
願わくば、ぱそ子暴走直前までペイントソフトで作っていた
表紙タイトルがブッ飛んでいませんように。。
まだメモリへの出力もプリントアウトもしていない冬本用の
小説原稿が喪われていませんように。。
あうう。。頼むよ、ぱそ子様(T^T)

先程、メンテ終了。
データは全て無事だった。ほっ。。(ー.ー
安心したらお腹が空いた(笑

なんとなくエスニックなものが食べたくて、ひょこんひょこん
と倉庫部屋に移動して、愛読書を1冊引っ張り出してきた。

『アジアバカうまレシピ』(黒田信一;情報センター出版社)

2001年発行で、手元にあるのは初版。
かなり古い本だから、大きな本屋に行かないと見掛けなくな
ってしまったが、私にとっては“あ~なんかエスニックなもん
が食べたいな!”と思い立った時のバイブルみたいな本で、
もう1冊買って保存版にしとこうかと本気で思ってたくらい。
韓国、タイ、ベトナム、インド、マレーシア、インドネシア、ミャ
ンマー、中国を旅して食べた料理達が、その時のエピソード
と共に紹介されている。
そういう本は最近多いけれど、この本が異色なのは、全部
のレシピがいかにも“男の料理”なところ。
材料は手に入るもので。レシピは荒っぽいほど簡潔で。
そうかと思うとイカの塩辛を作ってみたり、魚の下拵えから
始まっていたり、沢山のスパイスを使って本格的に“素”か
ら調合してみたり。。
確かにその国で日常的に食べているものだから、日本人か
ら見て「わ!面倒くさそう。。」と思っても、実はそうでもなか
ったりするんだよな。。と、この本を読んで納得した。
それに発行当時でも下手したら今でも、あまり知られていな
い料理達のレシピが載っているのも嬉しいところ。
マレーシアのラクサ・アヤムや、ミャンマーのモヒンガー、
インドのチキンロール等々。
大好きなこれ等の料理が載っているから、と気軽に買った本
なのに、今や私のなんちゃってエスニック料理の師匠的存在
になっている。
最後に載っている日本食レシピも実に美味しそうなんだけど、
それはついぞ作ったことがない(笑
料理を作る気分じゃない時は、文章を読むだけでも楽しい。
「エスニック料理って家で作るの無理だよね?」と思っている
人には是非読んでみて欲しい。
旅が好きで食べるのが好き、ってだけの人にもオススメ(笑

さて、ちゃちゃっとラクサ・アヤムでも作ろうかな。
ラクサ(マレー語で“米で作った麺”という意味)が無いから
本のレシピ通りに乾うどんを使うから“ウドン・アヤム”だけ
ど(笑
こんな真夜中なのに。。まぁいっか(^.^;;ヾ


11/05

Mon

2007

食足りたような足りないような。。

夜任務明け。いつもと同じく激疲れ。。
昨晩はそんなに忙しくなくて仮眠もしっかり取れたのに、鈍い頭痛
と連発するくしゃみがツラくて、やっぱりぐたぐた。。
ええ~いっ!鬱陶しいわっ!!←頭痛くんに云っている。。
風邪のせいか?眼精疲労のせいか?肩と背中のこりのせいか?
はたまたそれ全部のせいか。。?(涙

帰宅して、朝食なんだか昼食なんだかわからない食事を摂る。
『RF1』の“牡蠣フライ”と“真ダラの白子揚げ”と、無花果。
牡蠣は今年初物。
ぷつり、の後に、とろり、と口中に広がる海の香り。美味し(^-^*
真ダラの白子は予想に反して美味しくなくて、がっかり。
衣がフリッターみたいにごわごわしてて無粋。
添えられていたポン酢からして不合格。
白子や魚の肝の類は大好きなのだが、コレステロールが高いの
で、特別な時にしか食べないように我慢している。
今日は明日も夜任務なことだし、風邪も治りが遅いし、疲れ気味
だしと思って買ってきたのに。。いやはや、本当に不味かった(泣
こんな時は、京都のお魚料理の美味しい居酒屋で食べた“白子
の天ぷら”と“カワハギの肝のお造り”(どちらも絶品)を思い出す。
三条近くのいきつけのおばんざい屋さんで食べた白子も美味しか
ったっけな。。あの店にもこの店にも、もう1年以上行ってない。
そろそろ顔出さないと。。なんてのを口実に、また京都に行きたく
なっちゃった(^-^;

無花果はあと一日置いたら腐り出すのでは?くらいのところ。
ぷちりぷちり、の合間に、とろとろ、と甘い果肉が蕩ける。
ここまでになると食感も味も、噛んでほろりと崩れた時にみえる
内部の構造も色合いも、全てが扇情的で妖艶でもある。
完全に熟すまで待った甲斐有り。口福(^-^*
これで2勝1敗。。ってとこか←何が?(笑
も~眠い。すご~く眠い。
食べてすぐに横になると牛になるというけれど、あたしゃど~せな
ら大熊猫。。すなわちパンダになりたい。
あれ?前にもこんなこと書いた気がする。。
既視感は脳の疲労の兆候。健忘は脳の老化の最初の一歩。
体調悪くても食欲があまり落ちないのはパンダ化の始まり?(笑

う~む。。頭死んでる。。
とりあえず寝よう。おやすみなさい。


11/04

Sun

2007

こんな静かな秋の朝には。。

起きてから「あ、今日日曜日?」と、気付く。
昨日も出勤する直前に「んん?今日って祭日??」と気付いた。。
世間の暦や行事とは関係ない生活をして久しい。
そういう仕事をしているからしょうがないのだけれど。。無頓着さ
は年々ひどくなるようで(^-^;;

ひっそりと静かな秋の朝。。
寝室の窓から見える空は、秋の蒼。
日本の空の色は同じ青空でもその色調が、四季によって遷ろう。
からっと明度の高いセルリアンブルーの空から、しっとりと深みを
増したサファイアブルーへ。。
自然に覚醒したので目覚ましアラームを止めて、ふーっと溜め息
ついて起き上がったら、やっぱり鼻が詰まっていた(;_;)
劇的な症状は無いけれど、軽い風邪症状は続いている。

久々にコーヒーをたっぷり淹れて、エメラルドマウンテンの馥郁た
る香りと味を楽しむ。
うん、美味しい(^―^*
体調絶不調の間は気持ち悪くなるので飲まないようにしていたの
で、コーヒーが飲めるようになって本当に良かった。。
私の描く清寿が朝必ず濃い目のコーヒーを淹れるのは、私がコー
ヒー好きのせい。
ふわりと漂う香りで目覚めるのって幸せだよね。。と思うから。。
笑太がブラック党なのも、自分がそうだから、だったりする(笑

数種の野菜と牛肉をたっぷりと入れて“チャプチェ”を作り、
茹でたカリフラワーとミニトマトを一緒に小さなボールに盛ってヴァ
ガモーレ(アボカドベースのメキシコ風ディップ)をかけて“メキシカン
ホットサラダ?”を作り、
成城石井の“フォカッチャ(プレーン)”というパンを添え、
カスピ海ヨーグルトにアヲハタの“Fruityfull”という砂糖不使用の
ゆるゆる~っとしたジャム?のアプリコットをトッピングして。。
実に一週間ぶりの豊かで優雅な朝食。
はぁ。。しあわせ(^‐^*

今日から夜任務が2回続き、次のお休みは木曜日。
昨日から水曜まで任務が続くこの時期が今月一番スケジュール
がハードなところで、ここが過ぎればそんなにキツくない。
今月半ばまでに冬本を仕上げなくちゃならないので、少し気合い
を入れなきゃ。。
今頑張って、年末から1月にかけてはイベント行脚。
1月の関西方面遠征を目標に(どこに泊まるか?何食べるか?が
一番の問題って。。もうすっかり旅行気分。笑)、今月来月は遠出
しないでこつこつとウチで作業をする予定。
それにまず風邪を治さなきゃね(^.^;;


11/03

Sat

2007

“みっしり”の猟奇な誘惑。。『魍魎の匣』京極夏彦

映画化されるのは知っていたけれど、知らぬフリをしていた
ある映画の予告編を、奇しくも昨日、映画館で観てしまった
(しかもヱヴァの前に。。)。
それは京極夏彦原作の『魍魎の匣』。。
原作は大のお気に入りで、個人的には京極堂シリーズの
最高峰だと思っている。
これが無ければあんなに京極堂にはハマらなかったし、
京極夏彦作品にもハマらなかった!と断言出来るくらいに
好き。
今使っているPN“乾”は京極堂シリーズのパロディ漫画で
同人活動をしていた友人に頼まれてパロディ小説を書く事
になった時に付けたもので、全部で8本作品を書いた。
その友人とは縁が切れてしまい、その時作った同人誌は
手元には無く、原稿は散逸してしまって残っていないのだ
けど、自分で読んでもかなり「うむ。良く書けた!」と満足
出来る小説だったという記憶がある。

『魍魎の匣』の何にハマったか?
複雑なストーリィ展開と、独特の文体が生み出す雰囲気に。
それになによりも“匣”の存在と、主要キャラ“久保竣公”の
設定に。。
1作目の『姑獲鳥の夏』(原作)は“最初の50Pを我慢出来れ
ば好きになり、耐え難かったら苦手になる”と云われる程、
京極堂の薀蓄が煩わしい出だしであったが(私も、後に私
よりハマってしまってパロ漫画を書き出してしまった友人に
最初に貸す時、「50Pは耐えて読んで!そうしたら面白くな
るから。。」と云って薦めた覚えがある。笑)、『魍魎~』は
初っ端からぐんぐん引き込まれて一気に読破。
横溝や耽美系猟奇小説好きだったので、全編にひんやり
と漂っている江戸川乱歩の『押絵と旅する男』にも通じる、
どこか淫靡で血腥い、狂気の世界に魅了されて。。
あの世界は読んだ者の脳内で合成されるべきもので。。
映像化すると陳腐になると、火を見るよりも明らかなのに。
映画『姑獲鳥~』が失敗だったんだから(すご~い安っぽい
雰囲気になっていて、がっかりした。。けれど、もしかして
あれでも興行的には成功だったの??)、なんで『魍魎~』
まで映画化しようとするのか?!

。。そう、私は相当怒っている(」゜ロ゜)」バンバンッ!

京極堂が堤真一で、木場が宮迫だっていうだけでも許し難
いのに(阿部ちゃんの榎木津と田中麗奈の敦ちゃんは許す)。
関口君は今回は変わって椎名桔平?。。どちらかと云えば
前作の永瀬正敏の方がイメージだなぁ。。
で、久保は??誰が演じてるのか見落としちゃった。。
一番重要な事なのに~。。(ー.ー;;
黒木瞳も出るしな。。(←大大大嫌い)
観に行かないかも、と思いつつ、でも観に行ってしまいそう
な予感がする。。(←映画『姑獲鳥~』もそうだった。。)
気になるぞ、映画『魍魎の匣』!
気になっちゃうのが解っていたから知らぬフリを決め込んで
いたのに、映像化されたもの(予告編)なんか見ちゃったから
。。。興行元の思う壺にまんまとハメられた気分(/_;)

本当に『魍魎の匣』は名作だと思うので、映画観ようと思っ
ている人は先に原作読んで!長いけど。。と、切に願う。

昨日映画の前に見た予告編では、『転々』という、オダギリ
ジョーと三浦友和主演の映画が面白そうだった。
見た目も設定もど~しようもなさそうな男2人が東京を歩く、
という、そんな話らしいけれど、ただそれだけ、らしいのが
無性に気になる(笑)これは絶対観に行きたい。
あとは『椿三十郎』。
『乱』をリアルタイムで観て以来黒澤映画ファンだったりする
ので観に行きたいような、主役が織田裕二かぁ。。と観に行
きたくないような。。ちょっと複雑(-_-;

今日は昼任務で、ちょい激務?程度の任務内容。
1時間残業で帰宅して、やらねばいけないことをとりあえず
置いといて、ちょっとアツく語ってしまったな。。(^.^;;


11/02

Fri

2007

好きこそヲタクの一歩なれ。。映画『ヱヴァ新劇場版:序』『めがね』

昨晩ブログを書いた後やっぱり痒くてすぐには眠れなくて、ネットの
海で漂っていたら、観たいと思っていた映画の上映がもうすぐ終わ
るらしい。。と偶然知ってしまった( ̄□ ̄!!
これはイケナイ!と、速攻ネットでチケット確保席予約。。って。。
今日は休みだけど風邪がまだ治りかけなくらいだから、ウチで大人
しくしてようって思ってたんじゃなかったの?!
。。と、後からオノレにつっこんでみてもしょうがない。
眠れない夜はロクなことしないんだから~もぉ~←自分に怒ってる。。


そんなワケで、今日は昼頃から川崎のCINECITTAにて映画鑑賞。

まずは『ヱヴァンゲリオン新劇場版:序』を観る。
150人定員?くらいの小劇場に20人くらいの入り。予想していたより
も多かった。圧倒的に男性多し。すぐ隣の席にいかにもヲタっぽい
雰囲気の会社員風の男性が座る。
う~む。。こんなにガラガラなのに何故あえてそこを選んだんだ?
(CINECITTAは全席指定。ネットでも窓口でチケットを買う時も、
どの席に予約が入っていてどこが空いているかチェック出来る。。)
ま、いいけど(^.^;;
さて、観終わっての感想。
あれ?エヴァってこんな話だったっけ??とは思ったけれど、何せ
オリジナルは10年前だそうで、あ、そんな昔?としみじみ。。
細部なんて覚えてない筈だよね(汗
Nervとゼーレのマークが変わったのはすぐに分かったけれども。
何はともあれ。。SFファンは廃墟と化した都市の背景でうっとりし、
メカヲタは今回初登場の都市迎撃システム“兵装ビル”にクラクラ
し(決してエヴァ本体ではなく。あの造形は美しくない。しかも生体
兵器でメカぢゃないし。。)、SFアニメマニアは第6使徒に激しく萌え♪
。。以上、全部自分のことです。。←こっそりカミングアウト(汗
それにしても第6使徒ラミエルの美しさといったら!!
10年前には考えられなかったようなCG映像で、使徒達のワケ解
らん造形が強調されて、一体こいつら何者なんだ!?感が昔より
も強烈に感じられる。
REMAKEじゃなくて“REBUILD”と云っているだけあって、最初か
ら最後そして予告まで、全編通して画像が美しい。
映画版Zガンダム3部作もこのくらいのクォリティーでやってくれれ
ば良かったのに。。。。。(ー.ー;;
シンジ君は相変わらず鬱陶しかったけれど(笑)、宇多田ヒカルの
テーマソングもばっちりハマって、結構爽快な感じで劇場を出た。

で、帰るのか。。と云うと、実はもう1本席を予約してあって(笑
チュロス(1本¥300也。ちょっと固かった。。)齧って、再入場。

『めがね』という邦画で、小林聡美主演でもたいまさこも出てあの
『かもめ食堂』のスタッフで作ったという作品。
『かもめ食堂』大好き♪♪だったので、これも絶対観よう!と思って
いた。
まずパンフが絵本みたいに装丁されていて素敵(かもめ~の時も
旅行カバン型のパンフで洒落ていた)。
観る前に読み込んでしみじみ。。
そして映画も、パンフに載ってたキャスト達の対談のほわ~んと
した雰囲気が、そのまま映像になったようだった。
何も無い島(植物相と海の色から、沖縄だってことはすぐ分かる。
最後のテロップ観たら与論島でした)にまず来たのはもたいまさこ。
登場人物の身の上とか何故ここに来たのか?ここに居るのか?、
細かいことに関しても何の説明も無く、ただ日々が綴られていく。
台詞も少なく、語ることもなく、役者さん達の表情や間合いや背中
の演技等で、登場人物達の感情を観ている側が勝手に汲み取っ
ていく。。そんな映画。
主要人物はたったの5人。でも各々に何かドラマがありそうで。
特に後半、主人公を追ってきた教え子らしい男性とのプラトニック
な、ふわりと漂う甘い恋の予感?みたいな雰囲気がすごく素敵で、
恋するってこんな感じだったかなぁ。。と甘酸っぱい気持ちになっ
た。←過去形なのが微妙~に悲しい(/_;)
そして最後まで観終えると、このストーリィの主人公が小林聡美
ではなく、この人だったのか!!と分かって目から鱗。
ほわ~っと力が抜ける。。良い映画だった。
けどね。。個人的には『かもめ食堂』の方が好きかな(^-^;ヾ
某パンメーカーのCM観る度に、未だにじ~ん。。とクルから。。
食べ物映像もあっちの方が美味しそうだったし(笑
それに今回も劇場内ガラガラなのに隣におじさんが座って。。
ところがソイツが上映開始直後くらいからイビキを掻いて寝だした
ので映画に浸るには最悪の環境で。。
プチッ!と切れて途中で少し離れた席に移ったけれど。。
上を向かせて絞め殺してやろうかと思った(怒 ←何分ヱヴァの後
だから。。暴走時並みのキケン度だった、と、云っておこう。。

川崎駅地下街にある“わしたショップ”でうりずん(四角豆)を買い、
帰宅路の途中乗り換え駅構内のスーパーでカリフラワーと蓮根
を買い、これらを茹でて、最近凝ってる塩ポン酢を掛けて。。
茹でた豚バラ薄切り肉には黒酢を掛けて。。
“たっぷり野菜と豚肉の和風ホットサラダ”が今夜の夕飯。
昼抜きで立て続けに映画観てたからお腹空いたぁ。。
何故このメニューになったかは、『めがね』を観ると分かるハズ。

春のイベント参加告知をUPしておきながら、結局冬の新刊の事を
何もしなかった一日であった。。
Kiyoe嬢ごめんっ!!明日以降、頑張ります。。(汗


11/02

Fri

2007

どうせなら。。

『もやしもん』を見ている間に、蚊に3ヶ所も喰われてしまった。。
えっと。。もう11月ですよ?
貴方達、そんなに元気でど~する気?(泣
通常でも他人より蚊に喰われがちで「血が美味しいのよ~!」と
慰められる(?)事は多いけれど。。今だとまだ血中に風邪菌君達
がいるよ、多分。。?それでもいいの?
どうせ吸うならいっそ余分な細菌達も一緒に吸ってって欲しい。。
インフルエンザでは無いようなんだけどね。
この微熱と鈍い頭痛が鬱陶しい。

『もやしもん』、オープニングとエンディングと菌劇場で和む。。
ああ可愛い♪(^-^*
リアルタイプ“オリゼ菌君”(しかも結構大きめ)がどうも単行本6巻
限定版に付くようで、今あちこちの本屋で増殖中。
初めて見たのは渋谷TSUTAYA地下1階のレジの後ろだったのだ
が。。気が付いたらウチから一番近い本屋のコミックス売り場にも
居た(驚
可愛いけど。。あんな大きいオリゼ菌がホントに居たらイヤだ。
なんてくだらない事で気を逸らしているけれども本当の事を云えば。。
蚊に喰われたところが、異常~に痒い!(T-T)
これじゃまた寝付くのが大変。。

こんな夜は、自分でも思い掛けないコトをしでかしてしまいそう。。


11/01

Thu

2007

鮭に溺れる。。

本日も昼任務。
私の担当したところが一番の激務。。だった筈なのに、定時までで
任務完了してしまい、他のてろてろ~っと露骨に時間潰しをしてい
た人達と一緒にタイムカード押すのがシャクだった。。
まぁいいか。きっといつかは報われるような気がするような。。気が
するから(笑
そもそも私は時間内にきっちり仕事を終えるのが好きで、だらだら
残業代目当てにてきと~にやってるのを見ると虫酸が走る性質。
それに今日は帰りにど~しても寄りたい所があったので、さっさと
職場を辞する。

実は昨日くらいから右の踵がずきずきと痛んで。。
フェルビナクローションを塗っても治らないってことは、多分これっ
て疲労のせいだな、と。
そう思って、渋谷の本屋、文教堂2階のリフレクソロジー屋に駆け
込むようにして、施術してもらってきた。
足浴付きプラチナウォーター付きでたっぷり50分のパウダーリフレ
のコース。今日は無料の酸素吸入も空いてますよ!と云われ即、
お願いしますっっ!と答える。
いつもの如く最初の一押しから痛くって、次の一押しも痛いのに。。
気が付くと爆睡していて、終わりました、と起こされる。
そしてこれもいつもの如く、どこもかしこもお疲れで。。と、憐れみと
も労りとも見れる表情で云われてしまう。
今日は特に頭と頚と目と肩と背中と腰と胃腸と肝・腎臓とリンパが
疲れていたらしい。。って。。それって全身って事だよね?!
踵の痛みはすっきり取れていて、生殖器が不調ってことです、と
云われた。。ホントに全身くまなく疲れてたってこと。。?
いとかなし(/_;)
帰りに貰ったカモミールベースのハーブティーを一気に飲み干し、
本屋の売り場を徘徊して、今月の新刊の浅田次郎の旅エッセイを
買うか買うまいかで悩んだ末。。

『バンビ~ノ!のイタリアンBOOK』
    (せきやてつじ&ビックコミックスピリッツ編集部;小学館)

だけ買って、東急東横店のデパ地下Tokyu Food Showへ。
小豆島の新オリーブの浅漬けとか、ブラックゴーダ(チーズの一種)
とかに目が眩み、なんだかが~っつり食品ばっかり。。しかも酒の
ツマミの様なモノばっかり購入(-_-;
すごい大荷物持って、帰宅。

そしてつい先刻まで、私は鮭に溺れていた。。
まだ体調は全快ではないし、足ツボマッサージで溜まっていた疲
れがどっと出て変な汗も掻くし。。と言い訳しつつ、今日も手抜き。
買ってきた“時鮭握り(鮭の握り寿司3貫、いくら軍艦3貫)”が夕食。
ああ。。なんて美味しいんでしょう(^-^*
脂の乗った白身魚が好き。
なかでも鮭とか鱒が好き。
(鮭も鱒も白身魚です。色素の関係で身がピンクに見えるだけ)
昨日も“秋鮭とボルチーニのパイ”(DEAN & DELUCAの)を食べて、
お昼に某コンビニの“鮭のハラスづくしおにぎり”(今朝はなかなか
起き上がれず、昼のお弁当を作っていかなかった)を食べて、
夜にも鮭の寿司を食べて。。でも飽きない。
サーモンとメープルバターだけを目当てにカナダのバンクーバーへ
一人で行ったこともある(現地滞在中、毎日2食はサーモンを食べ
てた。美味しかった。。笑)。
鮭は今が旬。美味しや嬉しや♪と、浮かれながら味わう(笑
最後は『Lui上海』という店の“2種のマンゴープリン”で〆る。
これは金魚の柄がついた陶製の器が可愛くて衝動買いした(^-^;
まったりとろんと濃厚で。。マンゴーの味は官能的。
至福、口福♪
これで今夜はしっかり眠れそう。。

明日はやっとお休みだぁ。
冬本の原稿も出揃ったので、ウチで大人しく全体デザインのサン
プルでも作ろう。。


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]