忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/03

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06/01

Wed

2011

誠意精一杯。。



今日は休みだから朝寝坊するんだい!
。。と思っていたのに朝5時に覚醒。
悔しいので昨日入手した鶏レバーの
下拵えをバカ丁寧にやってみた(笑
牛乳に浸けて→流水で洗って→水切り。
レバーの臭みは組織内に残っている
血液が原因だから血抜きは丹念に。

そこまでしてちょっと用足しに出て、
ついでに横浜中華街『獅門酒楼』にて
ランチしてきた。
ピリ辛味の春雨美味♪
かなり混んでいて全部食べ終える前に
デザートまで出てきてしまったから
サービスのコーヒーを有り難く頂き、
急いで食べて早々に退散ご馳走さま!

ちょろちょろと買い物をしていたら
どうも体調が優れないみたいで直帰。
疲れが取り切れていない感じかな。。

帰ったら朝から下拵えした鶏レバーと
鶏モモ肉ムネ肉、新玉ねぎとセロリと
ブナピーをトマトとコトコト煮込んで。



鶏肉の田舎風ラグーの出来上がり♪

美味美味。

本日は1年以上振りに本館の原稿中。
ツイッターで授けられた妄想のお題で
ちまちま書いているけれど何と云うか
原稿書くの遅くなったなぁ。。(泣
同じお題で降りてきた別のCPの話は
そのうち別館に。。書けたらいいな←

頭痛くなってきたので今夜はギブ!
いつUP出来るんだろうこの話。。


PR

05/31

Tue

2011

ひ~ひ~な日々。。



一昨日?のお弁当。

明太子サンドごはんの韓国海苔弁。
野菜いろいろポテトサラダ。



本日のお弁当。

レーズン入りイングリッシュマフィン
トーストonマーガリン&蜂蜜。

他にコールスローサラダと揚げじゃが。


北海道旅翌日からの4連勤終了~!
連休したとは云え旅をすると疲れる。
ロングバケ~ション♪ならいざ知らず、
短い日程でちまちまっと動き回ると
疲れが取れないうちに翌日また動き、
楽しかったけど疲れたぁ。。な帰宅。
その次の日からバシバシ仕事仕事。

ひ~ひ~(×д×;

一番しんどかったのは右手首の様で
2日目には手元が怪しいと云われ。。
最近は痛みより感覚鈍麻が深刻化。
ブログと原稿を休んで自分も休んで。
そうなると記憶がアヤシクなるから
ちょこっと覚え書き。

28日豪雨。
29日前日より豪雨。
30日雨。帰りは曇り。
31日やっと晴れ♪しかし寒い~っ!

梅雨と台風のち熱帯低気圧のおかげで
通勤の時に雨ばっかりでツラかった。
梅雨の無い北海道に帰りたいよ~(涙
そして今夜は米軍機が低いところを
ビュンビュン飛んでいて何かあるの?
911前夜もこんな感じだったなぁ。

明日は寝坊するぞーww

食べるよりも先に眠ってしまいたい
今がダイエットの始め時かとっ←力説。
昨日から夜だけ少食ダイエット開始。
サプリメントも飲み出してみたから
お願い神様っちょっぴり痩せさせて!
いやちょっぴりと云わず沢山でも(笑

そうしないと今月博多、来月名古屋。
旅の予定がみっしりで大変キケン。
美味しいモノたくさん食べたいから
無駄と知りつつ今だけの悪足掻き。

とりあえず寝よう。
眠い眠い。。
北海道旅日記毒まんじゅう編以降と
書きかけの五十璃と三上式の続きは
また明日。。おやすみなさ。。


05/29

Sun

2011

食い倒れて北海道旅。2日目岬。





「地球岬と云ったら毒まんじゅうです」

ゆうさんは笑顔でサラリと云った。。


これは5/25の旅日記その3。


苫小牧から国道36号線をずーっと来て、
登別の温泉地でも一番奥の所に在る
『登別カルルス温泉 ホテル岩井』に
到着したのは14時ほんのちょっと前。
チェックインして部屋でだらだら。。
せずに観光しよう!と室蘭方面へ。
折角車も借りているからとお出掛け。

登別から海沿いをずんずん南下して
行き当たった南の端っこがチキウ岬、
一般的には地球岬と呼ばれる名所。
駐車場横の2軒しかないお土産屋の
おばちゃんのピンポイントな客引きを
一時スルーしてまずは上の展望台へ。
名物(笑)地球儀入りの電話ボックスの
日本の位置の微妙~さに笑いながら、
微妙~な高さと幅の階段を上って、
視界が開けたらこれは絶景~~!!

快晴で空は真っ青そして微風。
水平線付近がぼんやり霞んでいても
遠くの方に微かに函館方面が見える。
丸い展望台の足元には世界地図の柄、
一番高い展望台には“幸福の鐘”。



乾「あれ鳴らしたら結ばれるとか?」
ゆう「それは絶対っ無いです!」

以前ここに来た時にも鳴らしたけれど
良縁ありませんから!とゆうさん力説(涙

観光客は私達を入れて数人ちらほら。
天候も良いし人も少ないしイイ感じ。

景色を眺めつつ好き勝手な事を云い、
帰りに『毒まんじゅう』の看板が立つ
お土産屋に寄って1箱購入したらば
「うちの饅頭は買わないのかい!」と
おばちゃんが不思議な事を云う。
毒まんじゅう買いましたけど???

「これは隣の隣の店のおじさんが今日
休むって言うから代わりに売ってんの」

見れば2軒隣が毒まんじゅう本店ww
看板ごと商品を預かって代理で販売
しているのだという。
おばちゃんとこのオリジナル饅頭は
室蘭カレーラーメン味とやきとり味。
ではと“室蘭やきとり饅頭”を買う。



室蘭やきとりはやきとりと云いつつ
豚肉の串焼きだそうで。。
ってソレだとやきとん?じゃないの?
やきとり饅頭の中身も豚肉と玉ネギで
肉じゃが風のモノが入っていた。

。。何故豚肉なのにやき鳥なのか?!

理由は知りません、と、ゆうさん(笑
地球岬から室蘭市街地を彷徨って、
室蘭港を渡る白鳥大橋方面へ向かう。
橋のたもとにある道の駅に寄ったが
建物はキレイだけど他には何も無く、
海辺でフジツボの触角(黒いの!)を
見れたくらいが収穫。



白鳥大橋は白くて長くて綺麗な橋で、
その周辺の工場地帯も乾的には萌え。
鉄鋼所は夜ライトアップされたりも
するとゆうさんが教えてくれた。
明るくても充分素敵♪←工場好き(笑

近くのスーパーでゆうさんイチオシの
“ベルのジンたれ”など購入しつつ、
登別へ戻ってもまだ空は明るかった。

“毒まんじゅう”の正体は次回へ。。


2日目その4へつづく。


05/27

Fri

2011

大通公園にて。。



今日昼過ぎの便で横浜へ帰るので、
ホテルをチェックアウトして急いで
大通公園まで行って名物のとうきび。

とうきび=トウモロコシのこと。

焼きとうきびが美味しいんですよ!
ゆうさんが力説していたなぁ。。と
思い出して焼きとうきびを1本。

「はい食後の爪楊枝を刺しとくから」

をを~っ!!これグッドアイデア(笑
困る事は皆同じだものねありがたい。

そしてその屋台には“黒もちきび”と
いう看板が出ていて訊いてみたら、
売り子のおばちゃんは大好きなのと。
焼きとうきびを食べながら待って、
茹であがりを1本貰う。



どちらも美味で2本ともぺろり♪


さてここでタイムアップ機内の人に。
続きは後ほど。


05/26

Thu

2011

登別→室蘭→伊達→→札幌。。



旅日記が追いつかないので覚え書き。

昨日は、
札幌→苫小牧→室蘭→地球岬と行き
登別カルルス温泉にて宿泊。
食べたもの。
海鮮→室蘭やきとりまんじゅう→
宿の夕飯→地球岬名物毒まんじゅう。

本日は、
登別→伊達→洞爺湖周辺→札幌。
食べたもの。。
宿の朝食→室蘭カレーラーメン→
冷やしハンサム→中山峠の揚げいも→
ジンギスカン。


おやつ類を除いてもこんなに?(笑


北海道土産は正統派からジャンクまで。
楽しくて見て歩いているうちについ、
細々色々沢山買ってしまったようで。

今日はちょっと良いホテルに泊まり
部屋に常備のマッサージチェアにて
現在半落ち中。
美味しいものいっぱいお腹いっぱい
観光も結構したし楽しかったなぁ~。
2日間お付き合いしてくれたゆうさん
ありがとう!!

明日横浜へ帰る予定。
こちらは気温も湿度が低くて快適、
関東に帰りたくないような気分。。


05/25

Wed

2011

食い倒れて北海道旅。2日目昼。



札幌から国道36号線をずんずん南下、
海に行き当たったところは苫小牧。
海沿いの道をしばらく走っていくと
漁港に到着。
卸売市場の中の『マルトマ食堂』は
ホッキ貝と海鮮がウリの大衆食堂。
雑誌等にも載っている人気店らしく
昼前に着いたのに行列が出来ていた。
スーツ姿のリーマンか市場の関係者、
作業服姿の人が主で観光客ちらほら。
数十分待っていたら席に案内された。

店内は狭くて相席当然のカジュアルさ。
壁に貼られたメニューの多さに驚く。



名産のホッキ貝を使った料理の数が
半端なくて注文するのに迷うほど。
一番有名なのはホッキカレーらしく、
一番気になるのはホッキアイス←え?



乾→生ホッキ丼。
ゆうさん→生ホッキ丼デラックス。
生ホッキ丼は800円。
デラックスの方は本日のみ割り引き、
通常1500円が1000円になってお得。

生のホッキ貝は柔らかいトリ貝の様。
歯応えはクシャとしてクセが無い。
美味!!!

ボリュームあって沢庵、味噌汁付き。



味噌汁にはホッキ貝のヒモが沢山。
美味し美味し♪

しかし行列が途切れる事が無い店で
待っている人達の視線がちと痛くて
ホッキアイスまで食べるのは無理。。
←ちょっとホッ(笑


今回は生のホッキ貝が食べてみたくて
ホッキカレー(美味しそうだった!)や
新メニューのホッキハンバーグには
チャレンジせず。



これらや他のメニューは次回の課題w
耐えず客が入って混雑しているから
店員さんの対応は素っ気ないけれど、
雰囲気が良くて会計の時には笑顔。
伝票も書かずに客が何を食べたのか
覚えていて間違えず会計してくれる
おばあちゃんスゴい(驚
車が無いと厳しいけどまた来たいな~!

漁港を少し歩いて車に乗り込んで、
今夜の宿にとりあえず向かって出発。


つづく。


05/25

Wed

2011

食い倒れて北海道旅。2日目朝。



札幌の朝。。
天気予報と白樺の花粉情報を見つつ
あぁ北海道に居るんなぁ~と実感(笑
北海道にはスギ花粉症が無いんだよ、
そう云っていたスギ花粉症の方。。
でもシラカバ花粉症があるらしいよ!

昨晩蕁麻疹が出てそれは薬で治った。
しかし顔が赤く浮腫んでぱんぱん。。

アンパ◎マ~ン!!(笑

自虐ギャグで笑いを取るしかないww


そんな札幌2日目のおめざは。。

『北菓楼』ゆきぷりんFカップ。

昨日の夜食べたCカップはバニラ味。
Fカップは上に乗るクリームチーズと
角切りシフォンケーキがベリー風味。



下層のトロトロプリンはバニラ味だが
このプリンがとても美味しい♪
だから全体をわしわし掻き混ぜるのが
より美味しく頂くコツのよう。
そう云えばそんな説明があったな(笑

9時頃。
ゆうさんが車で迎えに来てくれて、
本日と明日は2人で食い倒れ旅(笑



テレビ塔の横を通過。
札幌は曇り時々晴れ。
湿度が低いから空気が爽やか~。



ゆうさんとの旅のお約束の朝マック。
コンビニなどにも寄り道しながら
南へ南へ。。


つづく。


05/24

Tue

2011

食い倒れて北海道旅。1日目。



昨晩夜勤で。。
朝になってもザカザカ雨が降っていて
無事任務完了して外へ出たら寒い~っ。
吐く息が白く見えるって今5月だよ?!

等と愚痴っているヒマ無く速攻帰宅。
シャワー浴びて着替えて荷物を持って、
帰宅1時間後にはバスにて新横浜へ。
リムジンバスに乗る頃には雨は止み、
羽田空港に着いたら晴れ間も見えた。

やった!晴れたっ!!

夜勤明けで疲労ピークに達している
身体をずるずる引きずるようにして、
早々に保安検査通って搭乗口横で。。

お昼ごはん♪←

空弁ならぬ空港弁当に選んだのは、
『肉の万世』の定番万かつサンド。
ソースびたびた~と滲みたロースカツ
と薄切りパンの相性が良くて美味~♪

しかしあれだ空弁ってどれもどうして
駅弁より小振りでボリューム無いの?
男の人だとこれじゃ足りないよね。。
けれど単価は高いし。

14時発の札幌行きが飛び立つ頃には
東京上空の雲が切れていて眼下には
東京スカイツリーが見えていた。
高いスカイツリーを見下ろすのって
なんだか不思議~と思いつつ見物(笑

1時間半のフライトの後半は雲多く、
青森くらいから札幌まで地表見えず。
でも新千歳空港に着いたらば快晴。
ゆうさんがツイッターに激暑いっと
書いていたけど関東では数日前まで
真夏日だったから「暖かい♪」くらい。
風がちょっと冷たいかなぁ~。

15:30に空港に着いてJRで札幌まで。
17時前には札幌駅から徒歩数分の
本日のホテルに到着して少し休憩。
シャワーを浴びて目を覚ましてから
札幌駅に隣接するステラタワーだとか
大丸をふらふら。
夕飯を食べようか。。と思ったけれど
回転寿司屋は行列があって30分待ち。。

大丸のデパ地下行って買って帰ろ。

思ったより疲れていて上手く選べず、
でも名物は押さえて少しは妥協して。
買い物して札幌駅から出たら雨。。
傘を部屋に忘れたから濡れて帰る。

で。夕ごはん。



『北菓楼』の ゆきぷりん。
白いのがCカップでピンク色がFカップ。
Fカップは16時以降からの販売。
とりあえずCカップを頂いてみる。



一番下はトロトロクリーミーなプリン、
その上に角切り状のシフォンケーキ、
一番上手はふわふわクリームチーズ。
混ぜて食べてと説明書が入っていて
その通り食べたらこれは美味しい♪
甘さ控えめ不思議食感スイーツ。
賞味期限が短く形状的にも柔らかく、
お土産には不向き。
札幌に来たら食べる、が正解のよう。



お魚屋さんの 北海ちらし。
甘エビ、蟹、帆立、北寄貝、しめ鯖、
マグロ、タイ、イクラ、ウニ。
小振りでもこれだけ入って700円弱
←夜の売り尽くしで値引きになって。
しかもマグロが中トロで贅沢丼。
美味し美味し♪



『角屋』の ビビンバやきそば。
美唄市という所にある会社の製品。
道外では知られていないと思うのに
何故かウチ(横浜)の近所のスーパーに
時々置いてあったりするのがナゾ。
ソース、塩、カレー味は食べたけど
ビビンバ味もあるんだ~!と購入。
B級グルメ好きが好きそうな味(笑
これは食事というよりおやつだね。

沢山食べて満腹だから寝付けない~
そう思ってゴロゴロしていたら。。

あれ?痒い?
痒い痒い!!
蕁麻疹出てたーっ(驚

疲れていると出やすくなるから。。
抗アレルギー剤を飲んで寝よう。

札幌に来て1日目。
雨のおかげで観光も出来ずに終了。


05/23

Mon

2011

気合いでベトナム風。。



先週の休みの日に作ったブランチ。
野菜だけスパゲティナポリタンの上に
なんちゃってベトナム料理を乗せて。

そのベトナム風料理のレシピを紹介。

ティット ヘオ ヌゥーン オット サン。

<材料>2人前。

豚薄切り肉(数cm幅にカット) 150g
豚ひき肉 70~80g
(薄切り肉とひき肉の割合は2:1)
玉ネギ(2cm角切り)適当
パプリカ・ピーマン(2cm角切り)適当
(ピーマン系は必須。後は何でも可。
炒めても水気の出ない野菜が良い)

塩・胡椒 少々
オイスターソース 適当
ヌクマム(またはナンプラーor醤油)

油 少々

醤油orスイートチリソース等々。

<作り方>
1) ボウルに豚肉2種を両方入れて、
塩・胡椒・オイスターソース・魚醤を
加えて粘りが出るまで手で混ぜる。
野菜類も加えて混ぜて馴染ませ、
皿に平たく伸ばす。
(この時オーブンシートを使うと楽)

2) フライパンに油を熱し 1)を入れ
フライ返しで押し広げるように焼く。
途中で裏返して両面きっちり焼いて、
食べやすい大きさに切り分ける。

3) 醤油やスイートチリソース等々
お好みの物をつけて食べる。


ちゃんとレシピではベトナム独特の
ヌクチャムという甘塩辛いソースを
つけて食べることになっているけど、
生地にヌクマムを入れてしまったら
そのまま食べても結構美味しいから、
使った野菜と仕上がり具合によって
合うものをつければ良い様アレンジ。
今回はニラが少~し残っていたから
みじん切りにして入れてしまったら、
餃子の中身風になってしまったので
醤油と練り辛子で食べたら美味♪♪
けどひっくり返す時に崩れてしまい
見た目は失敗っ(>_<)

そしておかずというよりおつまみ向き。
ビールや焼酎(ロック)に合いそう。


正式なレシピはこちらの本に掲載。



『10分で本格ベトナムごはん』
(フェン ガップ ニョン;講談社)

手に入り易い物を使った簡単レシピ。
ちゃんと作れば本格ベトナム料理。。
もっと作りやすくならないかな?と
手を加えるからなんちゃって料理に
なっちゃうんだよね。。
それは料理好きの性という事で(違


05/22

Sun

2011

眠りの呪い。。?



早番だったので超早起きしたけれど、
流石に昨日たっぷり寝たので元気。
出勤してみたらばほどほどに激務で、
痙攣発作?を起こしたらしい方が
全身チアノーゼで白紫色な所を発見、
素早く処置して状態が安定したので
サクッと定時で上がって帰ってきた。

んで。

旅の荷造りしながら洗濯もしながら
夕飯作って食べてシャワー浴びたら、
その後の記憶がプツリと。。

ちゃんと寝室へ行って布団に入って
すやすや眠っていた自分神秘☆(笑


しかしまだ眠い~まだまだ眠い~。。
お腹ちょっと痛いから寝てしまお!


本日の夕ごはん。

ラタトゥイユ風パスタだらら~んVer.

もうすぐ旅に出るので野菜室一掃!
パプリカ・ピーマン・ブナピーと共に
たっぷりのトマトとブロッコリーの茎、
フランクフルトを入れて軽く煮込んで
茹で上げたパスタに掛けて完成。

フランクフルトがリラックマ柄だから
だらら~んバージョンって理由は単純。



美味しかった~♪
それだけは明瞭に覚えているけど。。
ホントいつの間に寝たんだろう?(笑

とりあえず今再びのおやすみなさい。


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]