忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/03

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/21

Thu

2010

食パンでサモサ。失敗編。。



サモサ食べたい。
そう思ってはみたものの。。
でも皮から手作りは面倒くさいし、
かと云って市販の餃子や春巻の皮で
代用すると食感が全然違わないか?
もっと厚みがあってモサモサとして、
あえて云うならパンに近い様な感じ。
そこでサンドイッチ用食パンを使い、
サモサっぽい物が出来ないかと挑戦。

元々薄いパンを麺棒で更に伸ばして
薄い皮状にする。
それを2枚重ねて袋状になるように
端をフォークで押し付けて止める。
中に先日のじゃが炒めの残りを入れ、
口を閉じてフライパンに並べて置く。
揚げた方が本物に近くなりそうだが
あまり油っこいモノは食べたくない。
だからノンオイルでさらっと焼いた。

裏面が焼けたようなので裏返したら
端っこがパックリ空いてしまった(汗
焼けてサクサクになったパンの皮は
閉じようと思ってもリカバリー不可。

ん~失敗っ(T―T

食感も味も良かったけど見た目が。。
次はちゃんと皮から手作りしよう。


今日も雨。
羽田空港新国際ターミナル開業の
ニュースを見ながらだららん~。。
どこかへ行きたくなっちゃうなぁ。


PR

10/20

Wed

2010

じんわり癒して。。



最近めくりズム(花王)にハマった。
そのキッカケは蒸気で温熱シートの
“下着の内側面に貼るタイプ”。

アレルギー体質(主症状は蕁麻疹)で、
自分でも驚くぐらい無駄に肌が弱い。
なにせ医療用紙テープでぺろりっと
皮膚が剥ける(涙
全身こり過ぎて鋼鉄化した身体には
温熱シートが効くらしいと聞きつけて、
使ってみたいなぁ~と思ってみても
今までは皮膚に貼るタイプばかりで、
粘着テープ+熱で確実にかぶれるなと
諦めていたら下着に貼るタイプを発見。
その時丁度お腹がツラい期間中で、
試しに使ってみたらこれが良かった。

じわじわ~ほんわり~と温かくて、
お腹だけではなく全身が温まるのは
血の巡りが良くなるからなのかな?
しかも肌が痛くならないかぶれない。
カイロほど熱くならないのも良い。

で。

今日こんなものを発見したので購入。



蒸気でホットアイマスクお試しパック。
アロマは2種でラベンダーセージと
カモミールジンジャー。

乱視が強くて常に眼精疲労状態。。
眼球が痛いっ!というのが常態(泣
温めると一時的だがかなり楽になる。


夜勤明けで寝る時に、
鋼鉄より堅くなった首に温熱シート、
眼球がコリコリの目元にアイマスク。
ガッツリ爆睡スッキリ覚醒したら
夜の20時過ぎ。。

『相棒』観たら次週に続くで驚いて、
久しぶりにみっちり原稿の夜。。
ハロウィンの話が書けそうな予感←


また寝る時にアイマスクしてみよう。
ラベンダーは少々香りが強すぎた。
カモミールはどんな感じかな?
こういうお試しパック楽しくて好き。
。。しかしまだ全然。。しばらくは
眠くなりそうにない(笑)


10/20

Wed

2010

塩豚のつくり方。。



夜勤明けに立ち寄ったスーパーで
豚ブロック肉が半額にだったから、
塩豚を作ってみることにした。

まず豚肉約300g。
本当はバラ肉が良いらしいがロース。。
でもイイ感じに脂肪もあるからいいか
←脂肪が適度にあった方か良い。

あと塩を大さじ半分。
自然塩を使わないと美味しくない。
ヒマラヤ岩塩はミネラルが豊富で
味わい深くて綺麗なピンク色の塩で、
お値段も手頃なので愛用している。
塩の量は肉の3%くらいが良いとか?
結構アバウトでもどうにかなるけど、
多過ぎるとしょっぱくなるので注意。



肉に塩を揉み込む。
まだまだ見た目の変化は見られない。
買った時のパックの上で作業すると
塩が散らなくて片付けがカンタン。



肉をキッチンペーパーでぐるんと包む。
それをビニール袋でピタッとくるむ。
更にそれをジップロックに入れて。。



冷蔵庫で1~3日以上放置。
適度に塩が滲みた旨い肉になるまで
弄らずに待つ。
その後肉汁を吸ったペーパーを交換。
そうすれば数週間は保存可能なので、
多めに作っても大丈夫。


沖縄では塩豚をスーチカと呼ぶ。
以前石垣島を旅した時にスーチカと
じゃがいもを炊いたものを頂いた。
カツオだしとマース(塩)が効いた、
キリッとした味の記憶が残っている。
折角美味しいじゃがいもが有るから
是非あの料理を再現してみたい。。

あと3日(以上)。。
待てば必ず美味しくなるんだから
我慢我慢!!(>_<)


寒くなってきたから兎に角寝よう。。
おやすみなさい~。


10/19

Tue

2010

きたあかり天国♪



ラム肉ときたあかりの肉じゃが(和風)。



ラムときたあかりの炒めもの無国籍風。


一昨日。。
秋田で角館から乳頭温泉郷に向かって
激しい雨の中を車で移動していた時、
ケータイに地元のゆうパックから着信。
今日荷物を配達したら不在だったので
再配達の確認をしたくてという内容。
けど今旅行中で東北に居るんです(汗
そう答えるとおじさんは驚いて、

『北海道からのなまものなんです』

困りましたね~という感じで云う。
でもこれでそれが何かピン!ときて、

「それじゃがいもなんで大丈夫です」

『え?でも“きたあかり”って。。』

箱を見て読み上げているらしい。

「きたあかり、ってじゃがいもです」

『あ~!そーなんですかぁ?!』

関東で一般的にじゃがいもと云えば
男爵かメークイン。
きたあかりを知っている人は少ない。
甘味が強くて美味しいのにな。。

ゆうパックさんにはなまものでも
そんなに厳重に保存しなくて大丈夫
と伝えて翌日遅くの再配達をお願い。
で。昨日受け取った。



産直きたあかり5kg。
ゆうさんありがとうございます~!!


それで今日は北海道に思いを馳せて、
冷凍してあったラムのこま切れ肉と
玉ネギときたあかりを使って2品。

最初は両方同じように炒め煮して、
途中で半分取り分けて和風に味付け。
残り半分はスパイスを数種類追加、
更に煮詰めて刻んだ香菜を加えて、
煮汁が無くなったら炒めて無国籍風。
加えたスパイスはチャイ風ミックスと
たっぷりの粗挽き黒胡椒。

肉じゃがは温め直して食べるのが好き。
だから和風はほんの少し食べて保存。
無国籍風を本日のブランチとする。

ああ。。
きたあかり美味し♪♪


10/18

Mon

2010

ずっと青空。。

帰りの新幹線は田沢湖駅から乗車。
抱返り渓谷から田沢湖駅までの間に
『森の駅』という道の駅が在って、
ちょっと寄り道。

変わったお土産があって数点購入。
本物の馬が居ると店の入口に書いて
あるのに見付けられずガッカリ。

もう両手に持ち切れないでしょ!と、
誰か見てもそう思うくらい超大量の
お土産を入手済みのGがまだ何かを
買っていた。。
限界を知る事は大事だと思うよ(汗

併設の食事処は混んでいる様子。
田沢湖駅前まで移動してしまって
『そば五郎』で昼食。
丁度昼時を過ぎた時であれもこれも
品切れで蕎麦茶も無くなっていて、
考えた末、比内地鶏せいろを頂く。

蕎麦は変わらず美味。
つゆはちょっと薄くなったかな?
地鶏のだしのコクが足りない感じ。

レンタカーを返して駅に行ったら、
間もなく改札が始まった。
こまち20号をホームで待ちながら、
今日は1日良い天気だったね~!と
楽しい旅を反芻(笑)
新幹線に乗った直後に眠りに落ちて、
仙台を過ぎた辺りで目覚めておやつ。



Gが作ってきてくれたチーズケーキ。
美味し♪♪


旅行カバンとお土産入りエコバッグと
昨日買ったビニール傘を抱えて、
ふ~ふ~云いながら無事帰宅。

関東、暑っ!

旅の間に次の旅の話が決まったので
しばらく頑張って働くぞーっ!
それに今回の湯治で右手首の調子が
とても良くなったから原稿も書こう。

少し運気が上がってきた気がする
←単純(笑


おわり。


10/18

Mon

2010

紅葉祭りならぬ森林浴。。



車は田沢湖畔を離れ、
巨大栗の産地西木地区を通り過ぎて
一路、抱返り渓谷を目指す。

1時間弱で到着。
紅葉祭りの幟がはためいてはいるが、
遠く望む渓谷の景色は限りなく緑。。
駐車場の係員がくれたパンフレットの
紅葉の頃の写真は本当に錦の様でも、
今は絶対こんなじゃないよね。。

まず遊歩道入口の抱返神社に参拝。
落ち着いた社殿でも龍神が祀られて
いる様だ。
おみくじは大吉。
幸先が良い♪
桜花が印刷されたおみくじが可愛い。



真っ赤な釣り橋からは絶景が広がる。
川の水も透明度が高くて美しい。



遊歩道は渓谷の絶壁に沿った細い道。
道幅が狭くて擦れ違う時にしたから
“抱返り”という名が付いたとか。
今はそこまで細い所は無かったが、
所々崩れていたり落石注意の看板が
ある道がゆるゆると続く。

30分程で回顧(みかえり)の滝に到着。



何度も振り返えるくらい美しいと、
その名の通り見ていて飽きない滝。
紅葉していれば更に綺麗だろうな。。



この滝の先は通行止めになっていて、
諦めて引き返して戻るしかない。


このロケーションがツボにハマり、

「こういう所で殺人が起こって。。」

「その橋辺りで急に自白してダイブ?」

「船越英一郎が来て止めるんだよ」

BGMはもちろん火サスのテーマ曲
(GとYのアカペラで。笑)

乾的にはTRICKもイケると思う(笑

「飛び降りと思ったらバンジーで」

「でも長さ間違えて岩肌に激突とか!」

こんなネタで妙に盛り上がったのは
道が割合平坦で余裕で歩けたからと、
景色がとっても美しかったから。。
かな?(笑

けれど寒かった!
滝の辺りが一番寒くて手足が冷えて、
暖かいものが食べたいなぁと思って
時間を見たらもう13時。

正確過ぎるよ腹時計。。


つづく。


10/18

Mon

2010

大きな栗の~♪



車に乗ってから今日の行き先を検討。
話し合う時間なんて沢山あったのに、
出発間際に相談がお約束化してきた
マイペース過ぎる面子(笑

カーナビに所要時間等を教えて貰い、
紅葉していないかもしれないけれど
渓谷へ行く事にする。

その前に。
昨晩宿のお兄さんが教えてくれた、
日本一大きな栗が売っていないかと
『むらっこ物産館』へ向かう。

田沢湖は深い青色。
これで周りが紅葉なら美しかろうが、
意外と杉や松が多くて夏と変わらず。
でも半周ドライブは気分良かった。
そして『むらっこ物産館』に到着。

乾とGがキノコや栗を見ていたら、
料理を全くしないYがニコニコと

「栗渋皮煮ソフトクリームがある!」

以前来た時確か秋限定で栗ソフトが
あるって書いてあったっけね。。
Y、早速購入。
乾も購入して味見。
栗よりバニラの味が強いかな。。
まぁまぁ美味しい。

そしてウワサの日本一大きな栗。



西木地区で作られている西明寺栗。
デカい!重い!
1粒が普通の栗の2~3ヶ分ある。
画像はGの標準サイズの手に置いて。
(乾の手はかなり大きいので乗せても
普通の栗の大きさに見えた。。涙)

乾は栗は買わず。
Gから3ヶ貰ってそれで満足♪
生栗は調理が面倒くさいから←

2本で70円の南蛮を買ったら、
店員さんが餅米をくれた。



「それ、買った物より高いよねっ」

。。うん、自分でもそう思う(笑

これはここの十周年記念の品らしく
買い物したお客さんにあげていた。

そして最終目的地へ向かって出発っ!


つづく。


10/18

Mon

2010

霧が晴れたら。。





ここから今日の日記。

朝6時過ぎに覚醒。
ツレ達はまだ眠っていたので温泉へ。
霧がすごく景色はぼんやり乳白色。
内風呂にのんびりと浸かっていたら
おばちゃん数人が入ってきて煩くて、
うんざりしながら部屋へ戻る。

そしたら他の2人も起きていて。
温泉へ行くというので布団にごろり。
この怠惰さが温泉旅行の醍醐味。

7時過ぎ、朝食を食べに本陣へ行く。



なめこが大きくぷりぷりして美味。
炊きたての白飯はめちゃ美味しいが
昨晩の食べ過ぎを反省し少な目に(笑

食べたらやたらと眠くなってきて、
先に部屋へ戻ったのに外が煩くて。。

浮かれているおばちゃん集団は何故
人数の約3倍の騒音を発するのか?

戻ってきた2人にその事を話すと
激しく同意を頂いた(笑
おばちゃんは年齢でなるモノでなく
適性の有無があると思う今日この頃。

食後のデザートは、
昨日角館で貰った饅頭と和菓子。



大変美味しゅうございました♪

ダラダラしたりお喋りしたり。。
9時半過ぎて宿を出る頃には快晴。



雨の後の空は真っ青に晴れ渡り、
黄色く色付き出した木々が映える。
紅葉の見頃は1週間後くらいかな?

さて。。
今日はどこ行くの?(笑


つづく。


10/18

Mon

2010

挑戦状的な夕飯(笑



部屋で待ち構えていたら夕飯が来た。
いつもながら山の幸満載で品数豊富。
秋だからキノコを使った料理が多い。

お膳等を運んでくれたお兄さんが、
料理を一通り説明してくれた後で
名物山の芋汁の鍋のフタを開けて。。



「量、多いなぁ!」

毎回ここでこれを頂いているけど、
確かに今まで見た事が無いくらいに
具沢山で汁もなみなみ入ってる。。
推定4人前くらい有るよねこれ!?

お櫃を開けたらごはんもたっぷり。



あきたこまちも新米だから沢山食えと
そういう事だろうと分かっていても、
Yが主食をほとんど食べないから。。


「これは私達に対する挑戦状だね」


完食するぞっ!!と誓いを立てた、
無駄に負けず嫌いな3人組(笑

岩魚も今が一番脂が乗っているよと。
確かに今までで一番大きいかも。



手タレは手が普通サイズのG。
20cm以上あって身もぷりっと厚い。

美味しい美味しいが苦しいに変わり、
それでも頑張って食べる食べる。。




完食♪♪♪


器を下げに来てくれたお兄さんに
褒められた!(笑
布団を敷いてくれながらのお喋りで、
角館のお祭りの事や名物の栗の事を
色々教えて貰えて楽しかった。

お腹が重くて身動き出来ない私達は
お兄さんが帰った後もダラダラお喋り。
ツレ達が温泉に行くのを見送り、
ウトウトしているうちに本気寝して。

真夜中1時過ぎにGがまた温泉へ。
普通の音量で独り言を喋っていたと
思っていたら起こそうとしたらしい。

月と星が綺麗だったからだとか。。

眠気と胃の重さに負けて起きれず。
すまん!!


つづく。


10/18

Mon

2010



武家屋敷を見るのに使った駐車場は、
桜並木駐車場。
名の通り真横に国の名勝指定された
桧木内川沿いに2km続く桜並木がある。

川が見たい、とY。
土手を上がって河原に出ようとしたら
ゴロゴロと雷鳴が聞こえてきた。
これはまた雨が降り出しそうだな。。
でも青空も見えていて景色を眺める。

ふと、予感がした。

「撤収ーっ!!」

乾の掛け声にツレ達も足早に車へ。
荷物を詰めてシートに腰掛けた途端、
ゲリラ豪雨ばりの雷雨が降ってきた。

セーフ!!!

後程この時の乾は神がかっていたと、
運を全部使い切ったかの様だったと、
旅行の間中ツレ達に評されていた(笑

視界がほとんど効かない大雨の中を
乳頭温泉郷へ向かう。
約1時間で鶴の湯温泉に着いた頃は
もう雨はほとんど止んでいた。





17時を過ぎて夜闇が迫る鶴湯温泉。
すっかりリピーター扱いな私達は
鍵を渡され離れの部屋に上がりこむ。



既に囲炉裏には炭が入って温まり、
暖房もつけてあって、

あ、暑い←

暖房を消してホッ。。
予測していたより寒くない。

すぐに岩魚を焼きにやって来て、
食事時間まで露天風呂に浸かったり、
すっかり寛いで。
お腹の準備万端で夕食に臨んだのに
予想外の展開が待ち受けていた。。


つづく。


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]