忍者ブログ

HYPNOTICな日々。。

活字中毒・旅好き・食道楽でヲタな日常。。

02/09

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/26

Wed

2011

動き出してみようか。。



空と雲が綺麗だったから出掛けて。。
横浜ウロウロ地元ウロウロしてたら
とっくに20時過ぎてた帰らきゃ(笑


ここからは愚痴。
しかも猛毒且つ腹黒且つお目汚し。
そういうのヤダ!って方はスルーで。

(追記;本文を続きを読む>>に隔離)

PR

10/24

Mon

2011

食べない乾はただのぱんだ。。



アボカドとチーズの山芋焼き。

大和芋をすりおろしてとろろにする。
そこに皮を剥いた完熟のアボカドを
どーん!と突っ込み潰す様に混ぜる。
アボカドはそんなに細かくしないで
ゴロゴロ塊が残るくらいで大丈夫。
そこに粉末和風だしとピザ用チーズ、
全体が混ざるくらいで生地は完成。

大和芋は1人前150~200gが目安、
アボカドは必ず完熟の物を半分位。
つなぎは卵は使用せずチーズのみ、
しかもほんのちょっぴりの量でも可。

フライパンにサラダ油をひいて熱し、
生地を暑さ1cmくらいに延ばして
両面とも気持ち固くなるまで焼く。
片面3~5分くらい?焼けば良い。
山芋だけの生地なので基本柔らかく
完全には固まらないので裏返す時に
崩れてしまったらその場で直しても
最終的に丸ければ全く問題ない(笑
仕上げはケチャップとマヨネーズ、
お好みでソースとマヨでも良いかな。

完全なる思い付きで作ってみたらば
ビックリするくらい美味しかった♪♪
色合いも鮮やかな緑色で可愛らしく、
これに生野菜+和風ドレッシングを
別皿で添えたらすっかりカフェ風。
濃いめのコーヒーといただきます~!

これが風邪でやられる前日のブランチ。


まるっと2日間仕事を休んでしまい
昨日から復帰。。したはいいけれど、
まだ体調今ひとつで半日でツラい。
でも発熱しない為早退する理由ナシ
毎日~毎日~キビシい事ばかり~♪
メンヘラ同僚Aさんは相変わらずで、
意地悪オババ同僚も相変わらず。。


昨日は帰宅後頭痛ですぐにお布団へ。
10時間眠っても完治には遠く。。
今日は昨日休みだった同僚Aさんの
存在でHPもMPも一気!に殺がれ
グダグダながらもなんとか乗り切り、



夕飯は鶏団子汁。

鶏挽き肉に人参と生姜と片栗粉とを
混ぜてまとまるかな?くらいの堅さ。
大根と玉ネギを水から煮て和風だし、
白ブナシメジと京風油揚げを加えて
鶏団子の中まで火が通るまで煮込む。
大根が柔らかくなったら火を止めて
味噌を溶き火を点けグラグラッ、と、
軽く煮て完成のカンタンレシピ。

青みが無く地味なのは風邪のせい←
本当は細く小さく切った柚子の皮や
一味唐辛子を加えると美味しいかと
思ったけど今細かい味がぜ~んぜん
分からないから今夜はパス。

久々に料理した~。
そして久しぶりにちゃんとごはん!
食べないと心身共に弱るからイケナイ。
食事は大事、早く元気になりたい。。


10/22

Sat

2011



昨日未明のこと。。
突然激しい咽頭痛と完全なる鼻閉、
発熱、頭痛などの風邪症状が発症。
その数日前から頭痛が酷かったのは
もしかして前駆症状だったか??
朝になったら熱も高く仕事を休む。

1日ごろごろ眠っては起きて眠る。
しかし症状は横這い。
むしろ倦怠感がどんどん強くなって
身の置き所が無くごろ~んごろ~ん。
途中で風邪薬が無くなったけれども
買いに行く程体調は良くなく諦め。

人間誰にでも抵抗力はあるのだっ。
例え長年のX線被曝で他人よりやや
白血球数が普通の人より少なくても
抵抗力は持っている。。ハズだから
気合いで頑張れ我が抗体←←

ツイッターで経過を呟いていたから
一部の方々には心配をかけてしまい、
本当に申し訳ない。。と思いながら
寝て起きて今朝になっても微熱が。。

ノドも痛くて声が出なかったので、
本日も仕方なく仕事を休んだ。

昨日より熱が低いせいか食欲がある。
しかしノドが完全に逝っているせいで
「甘い」「しょっぱい」「苦い」以外
味覚全滅で熱いか冷たいかの二択。

こういう時はアイスが美味しい。
『スペシャルジャイアントコーン』の
抹茶のチョコミルフィーユ美味し。。
『雪見だいふく』苺ミルク味美味し。

あとはインスタントラーメンも。



6月末の福岡旅行で買ったおいた、
『味のマルタイ 屋台ラーメン』の
とんこつ味はこの舌でも判る濃さ。


消炎解熱剤を飲んで日中爆睡して、
夜になって買い物等へ行ってみれば
たった30分で疲れたからか帰宅して、
目眩がしてウチの中で転ぶこと数回。
数時間前に床に打ち据えた頭か痛い。

前代未聞というくらいの体調不良。
職員間で確かに風邪が流行っていた。
だが悪化の原因はそれだけではなく、
このまま体調治らず出勤したくない。
真剣に思い詰める程ストレス満載。

明日は仕事へ行けるかな。。?
まずは寝てみないと分からない。

明朝はも少し楽になってっていて!
治らないなら仕事はまた休むし。
出勤しないならストレスから解放
されるかもかもしれないし。。


ん~とにかく。おやすみなさい。


10/20

Thu

2011

寝言は寝てから言ってくれ。。





昨日のこと。

今の職場に入ってからの不満が爆発、
直接の上司である主任に相談したら
部長と話しをすることになって。

「退職したい」

と言ったら、

「貴女さえ今ここで承認してくれれば
主任の辞令を出して貰いますから」

と、返された。
で、自分勝手なビジョンを聞かされ
泣かれた上に是非受けて欲しいと。

。。ん?

乾「退職の相談に来たんですけど」
部長「それは白紙に戻して主任を…」

日本語、通ジテマスカ~?

主張は噛み合わないまま無限ループ、
結局お互い妥協せず痛恨の引き分け。
昨日からの偏頭痛に加え胃痛まで。
キリキリしていたら話し合いの場に
同席していた主任が話しをしたいと。

「今のじゃモヤモヤしますよね?」

この主任さんは今月末で退職予定、
同類のニオイがして話やすいのに。
少し職場の休憩室で話していたけど
ここではちょっと。。な感じもして、
地下鉄で日吉まで出て海鮮居酒屋で
突発的大愚痴&毒吐き呑みの会。

アボカド海鮮サラダ。
穴子の一本揚げ。
明太子チーズの出汁巻き。
砂肝と、スパイシー軟骨の唐揚げ。

主任さんが退職を決めるまでの苦難
&もろもろのぶっちゃけ話を聞き、
変な同僚達に苦労している事を語り。
生ビールからブラックハイボール、
ジントニックでふわ~り酔っ払い。

主任さんと乾の共通認識は。。

人間には能力があるから頑張っても
出来ない人はいつまでも出来ない、
育てると云っても限界があるよね!

そうそう。
頑張っても出来るようになるのは
その人の持つ能力の範囲内での事。
その、限界が低い人が多すぎる!
職場の同僚達に対する評価も共通。
第一印象で感じた通り同類だな。。
仕事職場以外の話題も楽しかったし
もっと早く知り合っていたかった。

帰ってきたら日付が変わる直前。
頭クラクラしながらもモソモソして、
いつの間にか寝落ちして爆睡してた。


とりあえず。
今の職場で主任になったら苦労する、
それはよ~く分かったから固辞する。
と云うか入職間もない者に管理者を
任せたいという話をする職場ってさ、
どう考えても大ハズレ、だったね(涙


10/17

Mon

2011

花でもなると。。



秋田の自分土産“なると餅”を食す。

白い花弁の部分は餅米の粒を残して
もっちりした食感。
中はとろける様に滑らかなこしあん。
見た目も可愛く美味でお気に入り。
これは角館『もっちりまんじゅう』の
だけれど田沢湖の『むらっこ物産館』
にも手作りっぽい作成者名入りのが
売っていたから名物なのだろうか?

早速調べてみたら。
角館地域の農家の手作りお菓子で、
江戸時代は粟を原料にしていたので
阿波の鳴門に因んで“なると餅”。
阿波国(あわのくに)は現在の徳島県、
大きな渦潮が巻く鳴門海峡が有名。
粟→阿波だから鳴門海峡でなると餅。
昔の人は粋な名前をつけるね(感心
白梅の形だから梅絡みのネーミング?
とか思ったけど全く関係無かった(笑

優しい甘さの美味しい手作り菓子で、
疲れた心と身体が少し癒された。。


日々の事を記そうとすれば愚痴ばかり
荒みきったコトばかり書くのもイヤ。
ならば旅行記の続きで和ませようと
書き出したはいいが疲れ切っていて。
ああこれはもう駄目だな。。

旅行中。
今の職場の現状を話したら友人Gは、
「なんでどこに勤めてもデキない人に
目の敵にされるんだろうねぇ!」と。
数年前にGと乾が出会った職場でも
そこで一番仕事がデキない最底辺の
困ったちゃんに敵対視されていた。。
その後の所でも。。その次でも。。

昔むか~しの剣豪は剣を交える前に
相手を見ただけで技量を読めた、と。
道は違えど乾も同業者の言動少しで
相手の技術や程度がある程度判る。
しかし。
使えない者には読めないらしい。
だからデキないんだろうっ?で正解。

己しか信じてないのに自信が無い、
知識も技術も常識も無く頭が悪い。
こんな輩にバカにされ喧嘩を売られ、
でも相手にしたくないんだよなぁ。。
自分が可哀想になるだけだから。
そして旅からたった1日で過労状態。
ウチの前の外階段を2階まで上がる、
それだけでも疲れ切っていてツラい。
明日も明後日もその先も耐えて。。

爆発せずに静かにメルトダウン中の
この負の感情が漏れ出すのはいつ?
X‐dayも近し。。


10/15

Sat

2011

ほっこりバタバタ鶴の湯旅。その1。



秋田新幹線こまちの車中にて。
車内販売のコーヒーのフタの上には
友人Gから貰った『PAUL』のカヌレ等
ホッとしながら乗せてみたところ。

今回の旅は最初から波乱含み。

全国的に雨の予報で激しい雨に注意、
せめて曇りならラッキー!な空模様。
超強力雨女(←乾)と吹雪女(←G)、
今回はじめましてのG友人Hさんの
お天気運に全てが掛かっている(笑
そんなお天気で。

Gと乾で秋田へ行くのは数回目。。
泊まりはいつも乳頭温泉の鶴の湯。
温泉好きなら憧れる秘湯の温泉宿と
相性が良いのか予約が取れるから、
年に数回訪れる。
春と秋には必ず、時々夏か真冬に。
今年春に行く予定が大震災で中止、
だから今回約1年振りの鶴の湯泊。
新しい職場での精神的ストレスも
身体の疲労も取れるといい。。!
というくらい疲れていた。


東京駅ではやてこまち号に乗る前に
連結部を眺めに行くのはお約束。





これで萌えられる位にはメカヲタ(笑
満足して8:56発こまち19号に乗車。
そして上野でHさんが乗車して。。

あれ?Gが来ない?!

座席にGが現れぬまま上野を出発。
この旅はGが手配してくれたので、
詳細を知るのは彼女だけなのに。
しかしGは今までも時間ギリギリ、
新幹線に飛び乗ってセーフ!な時が
何回もあるから驚きもしない。。
乗り遅れた?のは初めてだけど。
初対面のHさんと顔を見合わせて
「現地で待ってるしかないですね~」
ほわほわ笑っていたらメールが来た。

『はやて車両に乗ってしまったので
後で合流します』

はやてとこまちの間は行き来不可、
新幹線の先端同士の連結だから。
(先程の画像参照)
まぁとりあえず無事に乗っている
らしいと安心して。
上野の次の停車駅大宮でG登場。
はやてから車両10両分ダッシュ!で
やっと来れたよ~と満面の笑み。

や。笑い事じゃないよ(笑←

そして席につくやいなや『PAUL』の
カヌレをくれたのだった。。

こんな感じで、
バタバタと旅は始まったのであった。


つづく。


10/14

Fri

2011

秋だからきのこ。。



2日前の夕ごはん。

豚タンと大粒ナメコの豚骨風味炒め。

味付豚タンスライス(激安)を炒めて、
細切りにしたピーマンと大根を加え
強火で更に炒めたところに豚骨ダシ、
最後に大粒ナメコも入れザッと炒め
塩・胡椒・一味唐辛子で味を整えて
完成~♪
豚骨ダシは沖縄そば用液体だし。

ナメコのヌメリでとろ~っとして
ちびまる子ちゃんの袋のソフト麺に
掛けたらお肉系ちゃんぽんに変身!

美味いっ♪


職場環境は相変わらずの混乱っぷり。
業務内容自体は前の職場より楽だが
人的に本当ーに恵まれていない。。
この疲労感の原因の8割がそれ(断言

本日5連続日勤最終日。
明日明後日お休み今日乗り切るぞ~!
寝ても疲れが全然取れてないけど(涙


10/11

Tue

2011

職場運はどこに落ちてますか?



昨日初めて顔を合わせた同僚から、
今日も引き続きいびられて参った。

いかにも意地悪顔したオバチャンで、
働かない上威張りたがり性格も悪!
仕事が出来る出来ないなんてのは
いくらデキるフリしてたって分かるよ
同業なんだから。。
イラッ★と心の中で何回唱えた事か。

バルス!!!!!←

崩壊の呪文だハハッハハハハハッ!
こんな職場粉々に壊れてしまえ!!

。。と、云うのも。

今月いっぱいで主任が退職だとか?
衝撃の事実を知らされて錯乱中。
え、ええええ~!?
そうすると長く勤めている常勤消滅、
性格が穏やかで面白いパートさんと、
バリバリ働く明る~い派遣さんと。。
約1ヶ月に入職した意地悪オババと
乾と同期入職のほぼ未経験者2名で
頑張ってお仕事しなくっ。。ちゃ?

わームリムリムリ!

今回の転職も完全に失敗であったと
早くも悟ってしまった空しさ全開。


帰り際に同期の同僚の超新人君に、
仕事がまだ覚えられないという詫びと
それをフォローしていたことの礼を
云われたのが唯一の癒やしだった。
その素直さがあれば君は成長出来る!
仕事を教えてくれる人が居なくなる
から頑張って覚えてねよろしく(涙


10/10

Mon

2011

もったりと名古屋旅。その5。



9/30名古屋滞在2日目の日記の続き。

熱田神宮近くの鰻屋で櫃まぶしを食べ、
満腹~♪で地下鉄名城線に乗る。
帰りの新幹線の時間まで数時間あるし
栄をぶらっと歩こうと思ったのと、
自分用の土産を調達する為に。

目的の物を求めて矢場町で下車。
本店は隣の駅から徒歩圏内に在るが
矢場町の松坂屋地下で買えるらしい。
松坂屋は駅に直結で迷うことなく、
『名物天むす千寿』を見付け出す。
ここにはイートインもあり賑わって
いたが流石にもう食べられない。。

あ、れ?!

千寿のお向かいに“赤福”の看板、
これが噂に聞く『赤福茶屋』か!!
品書きを見ると赤福氷がまだあって
10月10日でおしまいだと云う。
小さな店の端で赤福を作っていて
客席は少ないが回転が速そう。。

赤福氷は昔は伊勢の赤福本店限定、
夏季限定のメニューでニュースでしか
見たことが無い。
鰻とご飯で満タン!!だった胃袋を
トントントンッとして少し空ける。
今度の相手は氷だから水と同じ同じ
次はいつ出会えるか分からないし!
すると別腹が出来る身体の神秘(笑

食券を500円で買い入口の縁台で
待つ事約10分弱。。
席に案内され食券を出すと間もなく
赤福氷が出て来た。

氷は細かくフワフワで抹茶蜜美味し。
掘って掘って一番下にはあんこと餅。



赤福と同じ物を使っているようだが
餡と餅が別々に入っているんだね~。
冷えてムチッと締まった食感の餅と、
滑らか~な小豆餡と濃厚な抹茶蜜が
マッチしてこれは確かに美味しい♪
温かいお茶をマメに注いでくれるし
ど~でもいい話をしてだべっている
女性客達を追い出そうとしないし
お店の雰囲気もふわりとして良し。

完食。はふ~。。

氷とお茶でお腹たぷたぷになって、
外に出れば細かい雨がぽつりぽつり
降り始めたところらしくて傘は疎ら。
散策するのは諦め早足で北へ歩き、
サカエチカに下りてしばらく徘徊。
名駅地下街以上に構造が複雑で、
近隣の建物等の名が分からないと
行先表示も分からずここどこ~?に
なる栄の地下街=サカエチカ。
何度か来ていてもその度に迷って、
今回も地下鉄の駅に出るまで少~し
迷ったけどとりあえず無事に乗れて、
名駅へ戻ると本降りになっていた。
まだ少し時間はあってもこれではね。
1泊だから荷物が多く無いとは云え
バッグを持って雨の中歩き回るのは
面倒なので名駅地下街制覇を目指し
。。まんまと彷徨い歩くハメに(涙

JR側から名鉄→近鉄→名鉄。。
歩いているうちに名前が変わって、
地下で迷子になって地上へ出て来て
ナナちゃんにご挨拶。



名古屋まつり、の文字が入った服は
キラキラ金色の桐葉を象った肩掛け、
赤地に伝統的デザイン柄のワンピ。。
ファンキーでサイケでトラッド系?
名古屋っぽいと云えば確かに(笑

雨が止む気配も無く。
16時まで駅ナカ散策お土産など購入。
新幹線に乗ったが流石にまだ満腹。
横浜は晴れていて名古屋より涼しく、
帰宅して落ち着いてから夕ごはん。



『名物天むす 千寿』の天むす。
海老がぷりっ衣がふわっタレ程良く、
ご飯も海苔も握り具合も絶品!!
サカエチカ『ゑびこのみ本店』と、
ここのをこれから贔屓にしよう。
名駅名鉄パッセ?の地下でも購入可。
しかし次は矢場町の松坂屋の地下の
イートインで握りたてを頬張りたい。
冷めてもつやつやで美味しいのなら、
ご飯が温かい時も絶対美味しい筈。

次回へのささやかな課題を残して、
この度の名古屋旅はこれにて終わり。
果たして次はいつ行けるやら?


おわり。


10/09

Sun

2011



別館更新。

五十嵐と上條の秋の話。。と云うか、
休筆宣言した舌の根も渇かぬうちの
更新でなんというかもう、ね?(汗
今UPしとかないと時期を逃す。。
10月15日という期日指定アリの話。
明日から5日間連続で勤務だから
死ぬ前に公開しておこうと(笑

今日1日の休みは執筆しておしまい。
朝早く起きてちゃんと朝ごはん。

ライ麦入りイングリッシュマフィンの
胡瓜とブルサンエシャロットサンド。
レタスもりもり。
コーヒー。豆乳。

昼と夜は食べ忘れ。
ダイエットだと思って眠ってしまお。
今年もワールドフードフェスタへ
行かなかったなぁ。。
行きたかったけれど人が多そうで
心が挫けたとも云う(涙


Calendar..

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Comment..

[01/24 ☆そら☆]
[09/03 ペニ子 F ヴァギ雄]
[09/26 ヴィクトリア女王]
[09/04 まぁゆ]
[08/24 ゆう]

Profile..

HN:
乾(いぬい)
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・旅行・文字書き
自己紹介:
横浜在住。
重症の活字中毒患者にして
旅中毒患者(笑)
本屋巡りが日課。。というか
ライフワーク。
そしていつも旅のことばかり
を考えているという。。

Search from my blog..

Access Counter..

Analyze..

Analyze...

Copyright © HYPNOTICな日々。。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]